内容説明
大収納に書斎、土間ぜ~んぶ手に入る!リノベーション専門建築家のおせっかいで楽しいアイディアを大公開!5種類の造作建具の図面付き。
目次
1 マンションリノベことはじめ
2 暗い・狭い・収納が少ない間取りの解決法
3 結露・カビ・寒い・暑い 不快の解消法
4 部屋別便利で楽しい造作アイディア
5 超重要!マンションならではの注意事項
6 現地調査と解体後のチェックポイント
巻末資料 造作建具の設計図集
著者等紹介
小谷和也[コタニカズヤ]
1975年生まれの団地育ちのマンション住まい。高校卒業後フリーターを経て工務店に入社、2006年マスタープラン一級建築士事務所設立。2009年より木のマンションリノベに特化し、関西をはじめ全国で設計を行う。また建築実務者向けにマンションのリノベーションにおける断熱や遮音、プランニングなどの講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
K1
12
マンションリノベを検討されている方におすすめです。基礎知識として知っておくとよい情報が書かれています。著者のリノベ愛あふれる一冊。2022/09/10
サクラ
2
家を建てる計画は勿論リノベーションする予定もありませんが、昔からなんとなく家の間取りを眺めるのが好きなので手にした一冊。思わぬ工夫があったりととても興味深かったです。2024/01/27
rey
1
マンション暮らしで不満に感じる事柄について、色々な解決アイデアが提示されている。木や畳といった和テイストの写真が多めで魅力的。しっかりお金をかけて終の住処にする派向け。参考になる度★52024/05/30
kaz
1
自宅を例のようにリノベするのは現実的ではないが、間取りのあり方を考えるうえで勉強になる。図書館の内容紹介は『「狭い」「暗い」の解消法、カビや風通しの改善方法…。マンション暮らしを快適で豊かにするために、著者が設計で実践してきたことを100個選び、図面やイラストで解説。5種類の造作建具の設計図も収録する』。 2023/06/21
kmtn
0
プライベート兼仕事の為読了。 とてもわかりやすくリノベーションに関するノウハウがが書かれています。 昨今リノベーションと言うと、見てくれが先行しているように感じますが、いかにマンションというものを快適にし、飽きることない普遍的なデザインを両立させるか、経験値ゆえの方法を惜しみなくまとめてくれています。 建築業界は、専門的だとして設計・施工者側が取り仕切り導く傾向に強くありますが、少しでも多くの人が本書のようなものを参考にご自身の知識を深め、たいていは人生に一度の家づくりに励んでほしいと願います。 2023/05/07