歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽ

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽ

  • ウェブストアに47冊在庫がございます。(2025年04月30日 19時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784767829821
  • NDC分類 523.162
  • Cコード C0026

出版社内容情報

“中に入って、おいしいものを味わえる"
唯一無二の名建築+グルメガイドブック、待望の第2弾!

これは、目と心のビタミン剤。
庶民の視座でアーカイブした京都。
「雅」に誘われ
おいしい散歩に出かけよう!
――(田口トモロヲさん・推薦)

京都では、風情ある街並みの中に、
数々の見事なモダン建築がしっくりと溶け込んでいます。
レストラン、ホテル、学校、美術館……。
その用途はさまざまですが、
歴史ある美しい建物が、細部まで丁寧に保存・改修されて
今もなお、日常の暮らしの中にしっかりと息づいている。
これは、一千年余りの間古いものと共存し続けてきた、
京都ならではの光景と言えるのではないでしょうか。

この本では、
ドラマ「名建築で昼食を」(池田エライザ、田口トモロヲ主演/テレビ大阪)の
原案となった前作『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』と同様に、
中でおいしい食事・お茶・持ち帰りを味わえる、
30軒超の名建築をご紹介しています。
この本と一緒に、名建築やまちあるきを楽しむうちに、
さらなる京都の魅力に引き込まれること、間違いなしです!

目次

国立京都国際会館―洛北
ザ・プリンス京都宝ヶ池―洛北
京都国際マンガミュージアム(元龍池小学校)―御所
フォーチュンガーデン京都(島津製作所河原町旧本社)―河原町御池
旧三井家下鴨別邸―下鴨
長楽館―祇園
東華菜館本店―四条河原町
エースホテル京都(新風館)―烏丸御池
京都文化博物館別館―烏丸御池
京都芸術センター(元明倫小学校)―烏丸〔ほか〕

著者等紹介

甲斐みのり[カイミノリ]
1976年静岡県生まれ。文筆家。旅、散歩、お菓子、手みやげ、建築など、女性が好み憧れるモノやコトを主な題材に、書籍や雑誌に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たいぱぱ

83
神社仏閣や京町家だけじゃない。明治から昭和初期にかけてのモダンな建築物もまた京都らしさを感じさせてくれます。京都国際マンガミュージアムやフォーチュンガーデン京都など何度も前を通ったけど中はこんなんだったのか!とワクワクします。以前から狙ってた東華菜館の日本最古のエレベーターにも乗りたいし、レストラン菊水のビアガーデンにも行きたいな。森見登美彦作品でもお馴染みの茂庵が復活してくれたのはとても嬉しい!名建築の中に前田珈琲あり。あり過ぎです(笑)。きんせ旅館のカフェバーでお茶して船岡温泉に浸かれたら最高だな〜♪2023/07/04

コットン

83
いやぁ〜建物を見て楽しく、周りの雰囲気を味わったり、美味しそうだったりと直ぐにでも出かけたくなるような京都。2022/06/07

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

77
(2024-143)【図書館本-100】京都には神社仏閣以外にも明治〜昭和の趣きのある建物が多い。そして美味しいカフェやレストランも。その両方を一度に楽しめる本。旧三井家下鴨別邸など行ったことある場所もいくつかあるけれど、未訪問のお店がたくさんあった。目の前は何度も通るけれど入ったことのない河原町の東華菜館本店や、円山公園内の長楽館。初めて知った吉田山頂上にある古民家カフェ茂庵、七条の旧京都市電施設の開花堂カフェなどなど。カラー写真も豊富で良いね。またまた京都に行きたくなる一冊でした。★★★★2024/10/04

keroppi

76
神社仏閣ではない京都の名建築と、そこでいただける美味しいものを紹介している。これまで何度も京都に行っているのに知らない建築も多い。今度、京都に行ったら、行きたい場所がいっぱい増えた。また、京都に行きたいなぁ。2023/02/07

ひろし

64
この本は、読んだと言うより眺めて旅情を掻き立てられた。京都の近代以降の名建築を、見るだけでなく食べたり飲んだりする部分も加えながら、伝統の価値を感じられるよう紹介している(なかでも船岡温泉の牛乳は、まあ、まけてあげよう)。ウェスティン都ホテル京都、東華菜館は入ってみたいと思っていたが心理的にも金銭的にも敷居の高さを感じていたので、内部を垣間見て一層思いがつのった。博物館や元小学校など増改築で新たな生命を吹き込まれている建物も多いようだ。近年になって公開された施設もある。近いうちに必ず、京都、行こうっと。2022/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19508549
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品