ハダカデバネズミのひみつ

個数:

ハダカデバネズミのひみつ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784767827636
  • NDC分類 489.47
  • Cコード C0045

内容説明

裸・出歯・鼠―魅惑のルックス、がん化耐性、厳しい階級社会、17種の鳴き声、仕事中毒、老化しない…世界の研究者もムチューになる驚異の生態を丸ハダカに。外見も中身も気になりすぎる。謎多き珍獣のふしぎ大解剖BOOK。

目次

VISUAL GALLERY―ハダカデバネズミってどんな動物?
1 知識編1―ハダカデバネズミってどんな動物?(もともと暮らしていた場所は?―生息地と環境;数ある齧歯目の中で近い種は?―分類と近縁種 ほか)
2 知識編2―ハダカデバネズミの特殊な生態(繁殖個体とそれを下支えする個体―真社会性の特徴;トンネル網(ネットワーク)の拡げ方―地下生活の様子 ほか)
3 研究編1―ハダカデバネズミの研究のあゆみ(第一紹介者にも誤解された―種としての発見;研究者2人の出会いで実現―真社会性の発見 ほか)
4 研究編2―ハダカデバネズミを研究する人々(日本初の研究用飼育のあゆみ―黎明期の苦労譚;飼育繁殖にまつわる試行錯誤―軌道に乗るまで ほか)
ハダカデバネズミに会える!日本の施設(埼玉県こども動物自然公園;札幌市円山動物園 ほか)

著者等紹介

岡ノ谷一夫[オカノヤカズオ]
1959年栃木県生まれ。生物心理学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。慶應義塾大学文学部卒業、米国メリーランド大学心理学研究科博士課程修了。千葉大学文学部助教授、理化学研究所チームリーダー等を経て2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

107
この本はハダカデバネズミの魅力、特徴、研究の歴史や研究の最前線のことが写真やイラストとともにわかりやすく書かれている。ハダカデバネズミその学名は「変わった頭部を持つ毛のない動物」という意味だそうだ。私もこんな珍妙な動物を知ったのはそんなに古くはない。寿命は30年くらい、ガンになりにくい、低酸素状態にも強い、そして脊椎動物では唯一真社会性という女王がいて王がいて兵隊、雑用係がいるそうだ。ますます奇妙な生き物だ。アフリカの過酷な大地に住んでいるハダカネズミのたくましさよ。とにかく面白いので読んでみてね。2020/09/03

アベシ

50
NHKEテレのサイエンスゼロで始めてデバを知り、その異様さに驚き、可能性に驚いてから3年が経過した。熊本大学三浦研究室通称デバ研に至るまでの長い道のりを今回知ることができた。千葉大・理研・北海道大学・慶応大学・熊本大学、研究者も岡ノ谷先生から三浦先生へ、30匹から始まり何度かの危機を経て今では600匹まで繁殖することができた。自然には、まだまだ未知のことがあり、知るべきことは五万とある。できれば上野動物園の彼らを見にいきたいものだ。長寿、ガンの克服、ips細胞etcその能力に興味は尽きない。2021/01/05

ホークス

44
2020年刊。ルックスを含め、へぇーの連続だった。哺乳類では数少ない真社会性動物。ハチやアリの様に、群れは一匹の生殖メス(女王)、1〜3匹の生殖オス(王)、数十匹の兵と雑用係から成る。30年も生き、がん化耐性と低酸素耐性を持ち、医療への応用が期待される。生き様も面白い。地中で芋などを食べているが、女王は巣穴を見回り、サボっている個体は威嚇して働かせる。天敵の蛇が来ると、兵(普段は休んでる)が自ら捕食され、その間に皆で通路を埋めてしまう。中には新天地を求め出ていく個体もいる。生物の多様化能力ってすごい。2024/05/14

いちろく

31
ハダカデバネズミの存在を知ったのは某小説の中で登場して。後日、都内のイベントで実物を目の当たりにして驚いたことを覚えている。そんなハダカデバネズミ、寿命は30歳を超える長寿であり、鳴き声による意思伝達を行い、脊椎動物の中でも完全な真社会性を確立しており、極めて特殊な種であることから研究の対象になっていると知る。単なるキモ可愛いと呼ばれるだけの存在ではないのだ。本書は、そんな研究報告を分かりやすく紹介している内容。それにしても、頂点に位置する女王のハダカデバネズミが種の中で一番ストレスが大きいのは、皮肉だ。2022/10/08

tom

24
岩波科学ライブラリー の「ハダカデバネズミ」の続巻という位置づけ。岩波本を読んだとき、「真社会性」というよりも女王ネズミを頂点にしたヒエラルキー社会と思ったのだけど、この本を読み、ますますそう思ってしまった。女王は身重の体をゆすりながら領地を見分、怠け者を突きまわす。ときには熾烈な権力闘争、女王が惨殺されることも。ハチやアリとはずいぶん違う。こんな世界に生きてる彼らは、空気がなくてもずいぶんな時間窒息しない。ガンにもならない。とことん長命。地球に小惑星がぶつかった後生き延びるのは彼らかも。2024/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16465840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品