目次
第1編 我が国の建設経済統計(建設経済統計の全体像;建設経済統計各論)
第2編 我が国の経済と建設活動―戦後から今日まで(昭和20(1945)年代
昭和30(1955)年代
昭和40(1965)年代
昭和50(1975)年代 ほか)
第3編 建設経済統計用語の解説
著者等紹介
藤川眞行[フジカワマサユキ]
昭和45年三重県生まれ。平成元年私立高田高校卒業・東京大学文科1類入学、平成5年東京大学法学部卒業・建設省(現・国土交通省)入省。経済企画庁総合計画局副計画官、内閣府政策統括官(経済社会システム)付参事官(社会基盤)付参事官補佐、総合政策局不動産投資市場整備室課長補佐、小田原市理事・都市政策調整統括監、土地・水資源局土地政策企画官、大臣官房会計課企画専門官、(独)高速道路機構総務課長、内閣府政策統括官(防災)付参事官(総括)付企画官等を経て、総合政策局情報政策本部室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。