内容説明
合格に必要な要点を、文章とチャートの組合せで学習効果が最大になるよう整理している。全執筆項目を、新試験の実施要領に準じて配列してある。各章末に「演習問題」を加え、読者自身で理解度を確認できるように工夫している。執筆者全員が中小企業診断士。合格の経験をもとに簡潔・要領よく記述をまとめている。平成13・14・15年度に実施された試験問題および解答を掲載。
目次
1 会計(簿記・企業会計の基礎;経営分析;原価計算;資金繰りと利益計画;税務会計)
2 財務(キャッシュフロー(CF)とキャッシュフロー・マネジメント
ディスカウント・キャッシュフロー(DCF)と投資評価
企業価値の算定)
著者等紹介
波形克彦[ナミカタカツヒコ]
産能短期大学販売能率科卒業。日本婦人新聞社記者、繊維新聞記者を経て、昭和41年商業システム研究センターを設立、代表。経営コンサルタントとなる。昭和40年中小企業診断士(商業部門)一次、二次試験に合格、実習を経て昭和41年4月中小企業診断士登録。産能短期大学能率科講師
小林勇治[コバヤシユウジ]
富士短期大学経済学部卒業。日本NCR流通システム事業部営業課長、本社教育部インストラクター・ゼネラルマーケティング事業部代理店統括課長を経て昭和60年退職し、(株)マネジメントコンサルタンツグループを設立、代表取締役。昭和57年中小企業診断士(商業部門)一次、昭和58年二次試験に合格、実習を経て昭和60年4月中小企業診断士登録
武貞建男[タケサダタツオ]
旧制横浜専門学校工業経営科卒業(現神奈川大学)。東京急行電鉄から平成元年京王帝都電鉄を定年退職。武貞コンサルタント事務所代表。平成4年中小企業診断士(商業科目)一次、平成5年二次試験に合格、実習を経て6年中小企業診断士登録。1級販売士。再開発プランナー。マンション建替えアドバイザー。商店街・個店の活性化診断・支援並びに再開発手法によるマンション建替えコーディネート
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日中美術考古学研究