目次
第1章 少額管財手続の基本理論と運用の要点(少額管財手続の創設・発展および現状と立法課題;少額管財手続導入の手法 ほか)
第2章 少額管財手続総則(少額管財手続における申立代理人の役割;少額管財手続の基本的な進行―初めて少額管財手続を利用される方へ ほか)
第3章 個人少額管財手続(個人少額管財手続の運用と実情;申立代理人からみた個人少額管財手続 ほか)
第4章 法人少額管財手続(法人少額管財手続の運用と実情;法人少額管財手続の合理化方策 ほか)
第5章 資料編
著者等紹介
園尾隆司[ソノオタカシ]
昭和49年東京地方裁判所判事補。昭和52年最高裁判所民事局付。昭和55年東京地方裁判所判事補。昭和57年最高裁判所人事局付。昭和60年札幌地方裁判所判事。昭和63年最高裁判所民事局第2課長。平成2年最高裁判所民事局第1、第3課長。平成5年東京地方裁判所判事。平成7年東京地方裁判所民事第26部(通常部)総括判事。平成10年東京地方裁判所民事第20部(破産再生部)総括判事。平成10年~法制審議会倒産法部会委員
杉浦徳宏[スギウラトクヒロ]
平成2年京都地方裁判所判事補。平成4年名古屋家庭裁判所判事補。平成6年名古屋地方裁判所判事補。平成7年那覇地方裁判所沖縄支部判事補。平成10年東京地方裁判所判事補。平成12年東京地方裁判所判事。平成13年法務省大臣官房財産訟務管理官付検事
国井恒志[クニイコウシ]
平成6年浦和地方裁判所判事補。平成8年高知地方裁判所判事補。平成11年東京地方裁判所判事補
植村京子[ウエムラキョウコ]
平成6年大阪地方裁判所判事補。平成8年水戸地方裁判所判事補。平成11年東京地方裁判所判事補
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 『スタア誕生』