エンパワーメント―働くミレニアル女子が身につけたい力

個数:

エンパワーメント―働くミレニアル女子が身につけたい力

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月13日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766786163
  • NDC分類 366.38
  • Cコード C0030

内容説明

「サンデーモーニング」(TBS系)のコメンテーター元国連職員・女性のエンパワーメントのプロが教える。自分らしく働きながら「WORK=LIFE」を叶える。女性活躍推進、働き方改革…「仕事に、育児に、偏らない」生き方の新提案!

目次

第1章 エンパワーメント―働くミレニアル女子のライフ・プランニング(人生80年、あなたは今どこにいる?;「幸せ」のグローバル・スタンダード;日本人の「幸福度」はなぜ低い?;「ワーク・ライフ・バランス」の次は「WORK=LIFE」)
第2章 クリティカル・シンキング―人生を自分でプロデュースするための基礎力(あなたの「選択」が、あなたの「人生」を創る;「事実」と「意見」を区別する力;「根拠」を言葉にする力;「聞き流す」力)
第3章 レジリエンス―賢く、生きるために「今」やっておきたいこと(レジリエンス=しなやかに生きる力;レジリエンスを高めるスキル)
第4章 ジェンダー・バイアス―日本の「女性活躍推進」の壁とこれから(エンパワーメントと同じくらい大切なのは「社会のありよう」;「女性活躍」、実感している?;女性が生きやすく、働きやすい社会を創るのは、あなた;新たなグローバル・ムーブメント)

著者等紹介

大崎麻子[オオサキアサコ]
女性のエンパワーメント専門家。元国連職員。1971年生まれ。上智大学卒業。米国コロンビア大学で国際関係修士号取得後、国連開発計画(UNDP)ニューヨーク本部に入局。世界各地で女性のための教育、雇用・起業支援、政治参加の推進、紛争・災害復興などのプロジェクトを手がけた。大学院在学中に長男を、国連在職中に長女を出産し、子連れ出張も経験。現在はフリーの専門家として、大学、NGO、メディアなどで幅広く活動中。G20、APEC(アジア太平洋経済協力)、ASEM(アジア欧州会合)、国際女性会議WAW!など、国際会合への出席や国際調査を通じて世界の動きに精通すると同時に、国内のジェンダー問題や女性・ガールズのエンパワーメント・リーダーシップ教育にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

20
元国連職員が日本の女性のエンパワーメントについて考察した本。SDGsは2030年までの目標の一つに「ジェンダー平等」を掲げているが、ジェンダー・ギャップ指数において下位を彷徨う日本社会の特徴は、「意思決定の場」に「圧倒的に女性が少ないこと」(45頁)だという。欧米の機関投資家が女性社員の割合の情報開示を日本企業に求める時代にあって、経済戦略上も女性の雇用を促進するような企業努力と社会環境の整備が求められるという。性別役割分業の是正やリプロダクティブ・ヘルス/ライツの保障など、日本社会の課題が分かる。2024/02/09

shoko

9
著者はUNDP勤務を経てジェンダー・開発の分野でキャリアを歩んできた方。女性を縛る「呪い」から自己を解放し、幸せな人生を生きる秘訣を綴る。特に、ライフ・プランニングとレジリエンスを扱った章が私にとっては最高で、ここしばらくモヤモヤしていたキャリアについて、一番スッキリ感がある読後感!①ライフ・プランニングという形で長い視野でキャリアを見つめ直せば、今の優先順位に納得感が出る(焦る必要はない)②同時に、自分の目指したいキャリアに対して何が不足しているかの現在地点を再認識、以上二つが整理できた。2023/02/11

蒼1228

2
図書館。2019/01/05

1
4つのワーク(有償、無償、ボランティア、創造活動)について共感。身につけるべきことでクリティカルシンキングやスキルでファイナンシャルプラン、コミュニケーション力、健康もあげられていて納得の内容。少し2017年のものなので目新しさはないけど今でも変わらず必要な内容。2020/07/05

まつ

1
しばらく放置してたんだけど、巻頭のゆりちゃんのことばに俄然興味がわいて読み始めた。逃げ恥とかタラレバとか、キャッチーな話題も取り込んでるしすぐ読める、のは大部分流し読みだからか。女子力高い自分を認めてピンクをてらいなく着られるようになったのは最近かな。見られかたがどうでも、私は私だと思えるようになったから。女子的ネゴシエーションスキルと折れない信念、どっちも持てたのは女だったからかもしれない。2018/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12487802
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品