内容説明
大艦巨砲に見切りをつけた山本五十六は、日本の航空技術の進展を図り、海軍の航空機を純国産機で一新することを決意する。さらには海軍の空軍化も目論む。昭和13年11月、鹿島の射爆場で陸海軍の要人が見守るなか、高度3000メートルから九七式艦攻が、戦艦の防御綱鈑に見立てた標的に800キロの徹甲弾を投下。航空機による戦艦撃沈の可能性を証明することに成功した。日米関係が緊迫する昭和16年12月、真珠湾を出港したハルゼー司令官は空母エンタープライズを中心とする第八機動部隊を編成した。その行く手には、クェゼリン環礁に向かう輸送船団を護衛する第一航空戦隊の姿があった…。
著者等紹介
和泉祐司[イズミユウシ]
1944年生まれ。東京理科大学卒業。コンピュータ会社で基本ソフトウェア、教育システムの開発に携わる一方で執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。