目次
第1章 取締役になれる人、なれない人(「取締役」この肩書は何を意味するのか;部課長どまりか取締役かはこれで決まる ほか)
第2章 社長はあなたのここを見ている(抜擢されるか弾かれるか、これが基準;「人柄・人間性」トップはここを評価する ほか)
第3章 取締役に求められる人間的条件(こんな取締役に人はついてくる;このバックボーンが人間的幅を広げる ほか)
第4章 逆転のチャンスはこうして掴め(不遇のときこそ自分を伸ばすチャンス;左遷人事でも諦めてはいけない ほか)
第5章 取締役になるまで何を勉強するか(いつ、何をどう学ぶかで差がでる;自分をどこまで高められるか ほか)
著者等紹介
上之郷利昭[カミノゴウトシアキ]
1936年生まれ。ロイター通信、東京新聞記者を経て、フリージャーナリストとして活躍。現在はノンフィクション作家、評論家として活躍している。綿密な取材力と人間洞察に卓越し、“人間と企業”のあり方を鋭い視点でとらえ、解明する力量は高く評価されている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
33
☆☆☆★ 逃げない、責任回避しない、ネアカ、無私につとめる、部下の能力を引き出す、信念を貫く、失敗を恐れない、一日2時間勉強時間を持つ、一流に接する、つねに一段上の視点で仕事にあたる、など取締役になるような人に必要な心得について、名経営者の実話を交えて語っている。2016/05/31
テトロ
7
再読本。会社のボードメンバーがどのような心構えで仕事に取り組んでいるのか知りたいと思い20年くらい前に購入。読みやすい本なので、たまに読み直している。先人の経営者の普遍的な考え方に触れることができ参考になる。2025/06/26
Humbaba
7
立場が上になればなるほど,自分だけでできることというのは少なくなってくる.そして,そのため家族のサポートが必要不可欠になる.仕事を全力で打ち込みながら,尚且つ家族からも孤立せず,それどころかサポ^としようという空気を作れる人間だけが,上にいける.2013/02/09
かさ
6
一昔前の経営者が続々と出てきます。今、どうなっているかと考えると・・・。確かにすぐれた経営者は大事だが、会社は継続性が大事だと思う。勉強になります。2017/12/20
Humbaba
4
会社のトップに立つ人間は,24時間365日,常に仕事と隣り合わせである.トップがカバーしなければならない範囲はどの仕事よりも広い.また,上に立てば立つほど現場の,本当の情報は入ってこなくなる.それをくり抜けて正しい情報を入手し,判断し,責任を取る.それができない人間は,取締役になれないし,なるべきではない.2012/01/24
-
- 電子書籍
- キング・フロムヘル【全年齢版】【タテス…