立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

立ち退かされるのは誰か?―ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766429985
  • NDC分類 361.78
  • Cコード C3036

出版社内容情報

<ジェントリフィケーション>がもたらす問題とは?

再開発による「立ち退き」、グローバルな不動産投資と家賃高騰……。

<ジェントリフィケーション>という言葉を生みだしたのは、1960年代の社会学者ルース・グラスだった。
彼女が都市ロンドンで<発見>した現象は、現代の都市問題を予見していた……。

地域コミュニティが脅かされつつある現代都市の課題との共通点をさぐる注目の書。



――ロンドンでは、空間をめぐる競争がますます激しくなっている。さまざまな要素がこの競争をさらに強化している。(……それらは)予測も制御もされなければ手に負えなくなり、地価(上昇)のスパイラルにつながる。そして、まさにこれが起きてしまったのである。
(ルース・グラス『ロンドン――変化の諸相』より)


――ジェントリフィケーション。ダウンタウン・イーストサイドは大きな変容の最中にある。過去10年の間に中流層、上流層の階級の住民たちがこの低所得地域に移り住むようになった。新たな住民たちがコミュニテイ再生の手助けをする一方で、そのことは周縁化された住民たちを追い出すことでもある。
(バンクーバーのストリート・ペーパーMegaphoneより)

内容説明

“ジェントリフィケーション”という言葉が生まれたのは1960年代のロンドンだった―。再開発による「立ち退き」、地域コミュニティが失われていくという現象は、今なお世界中で進行している。移民の排除や差別、グローバルな不動産投資と家賃高騰、犯罪抑止の名のもとに行われる過剰警備などの現代的課題をさぐる注目の一冊。

目次

ジェントリフィケーションとは何か
第1部 ジェントリフィケーションの“発見”(「ジェントリフィケーション」の名づけ親 ルース・グラス;英国の住宅はどう変わったか;地域コミュニティの重要性;労働者の賃貸住宅をめぐる新たな問題;移民労働者の増加と「人種問題」;スケープゴート化された移民たち;現代から見るグラスの意義と再評価)
第2部 現代のジェントリフィケーションを考える(カナダ・バンクーバーの住宅不足と家賃高騰;バンクーバーの低所得地域ダウンタウン・イーストサイド;DTESにおけるジェントリフィケーションへの対抗;チャイナタウンでのジェントリフィケーションと移民の「歴史」;縮滅する低所得地域とホームレスの排除;福祉化する横浜・寿町の現在)
ジェントリフィケーションを通して社会をとらえる

著者等紹介

山本薫子[ヤマモトカホルコ]
東京都立大学都市環境学部准教授。博士(社会学)。専門は都市社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨンデル

10
立ち退かされるのは誰か、山本薫子、慶応義塾大学出版会、ジェントリフィケーション、私にとって初めて聞く言葉です。下層階級が多く住む下町が再開発すれば街が審美化され、セキュリィーが強化され街が活性化することを目指す。そうすることで高級住宅や中流層の人たちが多く集まれば住民の入れ替わりが起き、地元の風景が一変するということはどういうことかという問題である。これは今始まった問題ではなく昔から続いている問題だと思う。そもそも人とは様々な能力があり、時代によって所得が増えたり減ったりするのは、2025/03/31

お抹茶

5
ジャントリフィケーションを初めて使用した社会学者・グラスの功績に光を当て,バンクーバーと横浜寿町の事例を挙げる。グラスの特徴は,住民調査を基に世代を超えた長期的な地域コミュニティの持続にまで視野を広げ,住宅政策を考えたこと。郊外化進展の一方でジャントリフィケーションの発生に気づいたが,社会政策や都市計画には懸念が反映されていなかった。社会的経済的に劣位の者が自分よりさらに劣位なものを叩くという構図も予想した。多民族多文化のバンクーバーのような都市では,移民は追い出す側にも追い出される側にも含まれる。2025/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22356164
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品