苦悶する中央銀行―金融政策の意図せざる結果

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

苦悶する中央銀行―金融政策の意図せざる結果

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年05月11日 18時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766429909
  • NDC分類 338.4
  • Cコード C0033

出版社内容情報

・金融政策の専門家かつインド中銀の総裁も務めたラジャンの最新作!
・いまや一般化しつつある非伝統的金融政策に放つ、鋭い批判。

現代の中央銀行は、様々な手法を駆使した非伝統的金融政策を行い経済の安定を図ってきた。しかし、インフレのコントロールに苦しみ、金融システムは不安定な状態である。中央銀行が本来の役割を越えて肥大化することに警鐘を鳴らす。

内容説明

FRB、日銀は経済を救えるか?世界金融危機を警告した経済学者による非伝統的政策への警鐘。

目次

第1章 暗闇への一歩―危機後の非伝統的な金融政策(危機の根源;非伝統的金融政策の事例 ほか)
第2章 金融政策の波及効果の新たな見方―資本フロー、流動性、レバレッジ(国内企業への影響のモデル;国際面を考慮したモデル ほか)
第3章 国際金融ゲームの新しいルール(現在のシステムの問題点;新たなルールの原則 ほか)
第4章 政治的圧力と意図せざる結果(中央銀行思想の最近の進化小史;世界金融危機後、金融政策はどう変化したか ほか)
終章 過ぎたるは猶及ばざるが如し(中央銀行を擁護する;中央銀行を非難する場合 ほか)

著者等紹介

ラジャン,ラグラム[ラジャン,ラグラム] [Rajan,Raghuram]
シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授。1991年にMITでPh.D.(Economics)を取得。2003~6年国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミスト及び調査局長。2013~16年インド準備銀行総裁を務める。専門は銀行論

北村礼子[キタムラアヤコ]
慶應義塾大学文学部卒(英米文学専攻)。ニューヨーク市立大学留学を経て翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品