慶應義塾大学三田哲学会叢書 ars incognita<br> 意識と目的の科学哲学

個数:
  • ポイントキャンペーン

慶應義塾大学三田哲学会叢書 ars incognita
意識と目的の科学哲学

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月05日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 120p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784766429626
  • NDC分類 401
  • Cコード C0310

出版社内容情報

進化論的アプローチで「意識の難問」に挑む
科学哲学、生物学、心の哲学の学際領域への招待
私たちの主観的経験に結びつけられる意識。この意識は脳・神経系という物理的な存在から発生するにもかかわらず、科学的な解明が難しいとされる。本書は「意識の難問」に対して進化論的アプローチから挑み、意識科学の方法論の再構築を目指す。

内容説明

進化論的アプローチで「意識の難問」に挑む。科学哲学、生物学、心の哲学の学際領域への招待。

目次

第1章 意識
第2章 行為者性
第3章 目的
第4章 意識と目的の進化

著者等紹介

田中泉吏[タナカセンジ]
慶應義塾大学文学部准教授。専門は科学哲学

鈴木大地[スズキダイチ]
筑波大学生命環境系助教、北海道大学人間知×脳×AI研究教育センター(CHAIN)客員研究員。専門は進化形態学、神経行動学、動物意識研究

太田紘史[オオタコウジ]
筑波大学人文社会系准教授。専門は心の哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bevel

5
意識そのものが何かみたいなのはあんまり興味ないのだけど、視覚における無意識の情報処理が鳥類と哺乳類で違うとか、入力に対して行為の度合いだけでなく身体の形態まで変化させる「表現型可塑性」や種の目的指向性と個体の目的指向性を区別する話が面白かった。全体的にエソロジーっぽく意識ないし目的指向性を定義する感じで、内在的な目的因ってユクスキュルの話とどこが違うのかしらなどとぼんやり思った。2024/06/05

zunzun

5
意識とは何なのかを書いた本。形而上的な哲学本では意識について考えると無限後退を引き起こしてしまい、キリがない。本書のような科学哲学とよばれる分野では進化論、心の哲学、生物学などの科学的な研究を通して「意識」を解剖していくのが特徴である。80頁ほどだが、思弁だけの哲学では得られない、実証的な旨味によって構成された科学哲学の面白さを知るには簡便な書といえる。本書ではアリストテレスの《目的論》の復権と修正、そしてデメット《生成評価の塔》でいうスピナー型生物における「意識」の研究をすることの重要性が語られている。2024/05/27

愛楊

3
2024年5月出版。ポランニー的な反物理学的還元主義とデネット的なアリストテレス的目的律擁護。でもこれって、クオリアのような形而上学的な現象的意識について答えていなくないか。2024/07/28

gachin

2
綺麗な論旨がスルスルと入ってきて気持ちいい。/ DSDは多重実現による階層離断。理解の為には、説明項/被説明項としての意識という両方向からのアプローチがある。/ 1.”高等”動物の意識に焦点を当てると、co-option/ブリコラージュが邪魔になり得るので、獲得黎明期(スキナー型生物)に焦点をあてよう。2.意識を多細胞性と同列に「状態」と捉えるとよい。ここまでは同意できるが「3.意識に適応性を見出すのは悪手」となると、1と相性が悪いように思う。意識はMCでいう制御則の一部なので、非機能的とするのは性急では2025/01/01

紅蓮猫

1
日々われわれが考える時に浮かび上がる意識について生物学的にアプローチをこころみた論文。個々人の意識が脳みその持つどの器官でどのように働くのか構造的に知りえたなら僕の人生もメタ的な立場でやり過ごせると思ったけど、けっこう哲学的な内容でした。意識は人間が他者とコミュニケートする時にいちばん高度な作用をするということがわかった。つまりコミュニケートこそが人間の高度な生物たらしめるものだと。本書でもコミュニケートが苦手なわたくしに上手なコミュニケートの方法をさずけてほしかった。2024/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21944358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品