出版社内容情報
疲弊する教師、ブラック校則、部活動、感染症……
子どもをめぐる不合理を可視化する。
学校における喫緊の課題である「部活動」「校則」「虐待といじめ」などの問題を、著者独自の観点から多角的に分析する。学校の虐待といじめは増えているのか。部活動はだれにとって問題なのか。校則は変わるのか。データを丁寧に分析し、結果から見える「真実」、そして子どもたちや教師たちの「苦悩」がどこにあるのかを明らかにする。
内容説明
学校における喫緊の課題である「部活動」「校則」「虐待といじめ」などの問題を、著者独自の観点から多角的に分析する。学校のいじめは増えているのか。コロナ禍でほんとうに虐待は増えたのか。データを丁寧に分析して、結果から見える「真実」、そして子どもたちや教師たちの「苦悩」がどこにあるのかを明らかにする。『教育と医学』好評連載を書籍化。
目次
第1部 学校と「臨床」(「臨床」という幻想;丸裸の先生が学校を変えていく;組織に閉ざされる個々の声)
第2部 部活動はだれのためか(スポーツにケガはつきものか―コピペ事故の構造;部活動という聖域;「外部化」幻想の落とし穴;部活動はだれにとっての問題か)
第3部 コロナ禍の学校(インフルエンザにかからない方法―マネジメントがリスクを生み出す;リスクのアンテナ―ゼロリスクをあきらめる;だれが子どもを黙らせているのか)
第4部 校則は変わるのか(校則という桎梏;コロナ禍が校則を動かした;私生活への越権的な介入―「学校依存社会」を読み解く)
第5部 家庭は安全か(コロナ禍における子ども虐待の「消える化」現象;減少する子ども虐待、増大する危機;安全の格差、子どもの受難―虐待といじめの地域差に迫る;学者は真実を知っている?―いじめのウソとマコトに迫る)
著者等紹介
内田良[ウチダリョウ]
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門は、教育社会学。教員の働き方、部活動、校則などの教育問題に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。