- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
「構造化」を基本に据えた教育の実践
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへの教育・指導について解説するテキスト。
ASDの概念の基本理解から、教育課程の編成、通級・特別支援学級・学校での指導のあり方、就学前・卒業後の支援までを幅広く網羅。
現在、特別支援学級の中心であり、通常学級においても知識や支援が求められる、「自閉スペクトラム症(ASD)」教育の基本をバランスよく学べる実践ガイド。特別支援学級、通常学級での指導の工夫から支援の実際までをわかりやすく解説。
内容説明
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへの教育・指導について解説するテキスト。ASDの概念の基本理解から、教育課程の編成、通級・特別支援学級・学校での指導のあり方、就学前・卒業後の支援までを幅広く網羅。
目次
第1章 自閉スペクトラム症の概念の変遷とその状態像の理解
第2章 自閉スペクトラム症教育の指導法の変遷と現在
第3章 自閉スペクトラム症教育の教育課程とその編成
第4章 通常学級における合理的配慮と通級による指導の工夫
第5章 特別支援学級、特別支援学校における指導とその工夫
第6章 ASDの対人関係・コミュニケーション面への指導
第7章 ASDの行動面への指導
第8章 就学前、および卒業後の支援とその工夫
第9章 「地域で暮らす」を拡げるために―保護者・支援者へのメッセージ
著者等紹介
宍戸和成[シシドカズシゲ]
前独立行政法人国立特別支援教育総合研究所理事長。専門は、聴覚障害教育。東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業。文部科学省初等中等教育局視学官、筑波大学附属久里浜特別支援学校校長などを歴任
古川勝也[フルカワカツヤ]
元西九州大学教授。専門は、肢体不自由教育。文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特殊教育調査官(肢体不自由担当)、長崎県立諫早特別支援学校長、長崎県教育センター所長などを歴任
徳永豊[トクナガユタカ]
福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授。専門は、特別支援教育、発達臨床。1960年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程中退
齊藤宇開[サイトウウカイ]
TASUC株式会社代表取締役。社会福祉法人宝もの理事長。専門は特別支援教育、知的障害、ASD、発達障害の教育、社会福祉。1970年生まれ。北海道教育大学大学院教育学研究科学校教育専修修了
肥後祥治[ヒゴショウジ]
鹿児島大学教育学部教授。専門は特別支援教育、応用行動分析学。筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- フェチ用語辞典