どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり

どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年03月29日 21時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 348p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766427882
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C0037

出版社内容情報

▼公立小学校で英語が導入されて約20年。この間に何が変わり何が変わらなかったのか?

▼必修化をめぐる当時の12本の論考をリーディングズとして再編し、これからの小学校英語の指針を示す。

内容説明

小学校英語をめぐる活発な議論がなされてから約20年。この間に何が変わり何が変わらなかったのか、そして改善に向けて何をすべきか。小学校英語をめぐる議論を再検証し、将来に向けての指針を提言する。

目次

編者の視点1 小学校英語の本質を掘り下げ、言語教育の未来を拓こう
第1部 言語教育と学校英語教育の観点から(小学校英語活動の現在から考える;公立小学校での英語教育―必要性なし、益なし、害あり、よって廃すべし;学校英語教育とは何か ほか)
第2部 国際理解教育と多言語・多文化共生の観点から(国際理解教育の一環としての外国語会話肯定論―競争原理から共生原理へ;小学校英語教育―異文化コミュニケーションの視点から;多言語共生社会における言語教育―多様な言語への気づきをきっかけに ほか)
第3部 公教育としての英語教育という観点から(日本の英語教育の現状と課題;小学校での外国語教育―期待すること、考慮すべきこと;小学校英語の必要性の主張のあとに必要なこと ほか)
編者の視点2 あとさきを批判的に考えて研究・実践を

著者等紹介

大津由紀雄[オオツユキオ]
慶應義塾大学名誉教授。関西大学・中京大学客員教授。日本学術会議連携会員。Ph.D.(MIT、1981、言語学)。東京言語研究所運営委員長、日本認知科学会会長、言語科学会会長などを歴任。専門は言語の認知科学および言語教育

亘理陽一[ワタリヨウイチ]
中京大学国際学部教授。博士(北海道大学、2008、教育学)。中部地区英語教育学会、外国語教育メディア学会関西支部運営委員を務めた後、現在、一般社団法人ことばの教育理事、日本教育方法学会理事。専門は英語教育学・教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。