中国料理の世界史―美食のナショナリズムをこえて

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電書あり

中国料理の世界史―美食のナショナリズムをこえて

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2024年03月29日 16時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 638p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766427646
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0022

出版社内容情報

ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ……

まるで、歴史のフードコート!



▼世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。

国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。



▼登場する料理の一部

北京ダック、満漢全席、小籠包、フカヒレ煮込み、タピオカミルクティー、左宗棠鶏、牛肉麺、マントウ、パッタイ、フォー、バクテー、広東麺、ニョニャ料理、チャプチェ、チャジャン麺、チャンポン、チャプスイ、パンダエクスプレス、卓袱料理、ラーメン、餃子、天津飯、沖縄そば、中華おせち

内容説明

世界無形文化遺産への登録を目指す中国料理。北京ダックは、中華人民共和国成立後に中国を代表する料理となった。中国の料理をルーツとするラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイが、20世紀に日本・韓国・ベトナム・タイ・シンガポール・アメリカの国民食になった。俗説を退けて史実を究明し、ナショナリズムの視点からアジア料理の形成と伝播の新たな歴史像を示す。

目次

中国料理から見える世界史
第1部 中国料理の形成―美食の政治史
第2部 アジアのナショナリズムと中国料理
第3部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理
第4部 日本食と中国料理の境界―世界史のなかの日本の中国料理
国民国家が枠づける料理のカテゴリー

著者等紹介

岩間一弘[イワマカズヒロ]
1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉商科大学教授などを経て2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

85
一般的な中国料理の歴史ではなく、移民と共に世界へ広がった料理が各地の食材や食習慣と融合し「現地化」していくプロセスをたどる。ノーベル賞と同様に料理も国のプライドに関わるが、その国の風土や国民性を基本に生まれた料理が他国でそのまま受容されるはずがない。また伝わる過程で権力や富、植民地や侵略の歴史が絡むのもしばしばだ。オリジナルとは全く違うものに変化することで広く食べられて、現地の国民食にまで成長していく有様はナショナリズムでくくれない料理のパワーを見せつける。料理と愛国心はアンビバレンツな関係にあるようだ。2021/11/30

あたびー

38
何しろお腹の減る本です。残念なことに写真はモノクロですが、カラーだったらもっとお腹が減ったことでしょう。中国本土から説き起こし、中国料理の発展を時の政権に搦めてどのように利用されてきたか、また広大な国土における料理の違い、ひいては日本を始めとして世界各国の食生活に及ぼした影響と歴史を次々と勉強させてくれます。知らない料理の名前が出てくると直ぐにググッて、レストラン検索して、あーお腹減るったら無い!2023/04/04

わたなべよしお

21
 各国における中国料理の進出、変容を通して世界史を記述しようという試み。実はかなり面白かったのだが、文章にやや難があることと、歴史の記述というよりは単に現象を書いたという点にとどまったのではないか。面白かったというのは、国策としての料理の普及という視点が新しかったのと、意外な事実がかなりあったから。全体の構成を変えたら、もっとダイナミックな通史になったのでは?2022/02/05

サケ太

19
中国料理が世界史、各国の料理に与えた影響が面白い。かつて日本人が中国料理店を他国で営業していたのは面白い。各国が中国に影響された料理の数々。非常に興味深かった。2022/11/01

17
移民や戦争等、人の行き来によって広がった近現代の中華圏、アジア諸国、欧米、日本での中国料理の広がりや発展、変化の過程を描く本。分厚い。そりゃどこにいったって、自分の故郷の料理は恋しくなるし、それ食べて美味しければ、ちょっと手を加えて、もっと自分好みな美味しいもの食べたくなるもんな~。チャプスイっていまいちどんなものか分かってないんだけど、セロリにもやし、肉を美味しいソースで絡めたソースがアメリカでは最初ってあって、レバニラ炒めもおっけーか???ってなった。中華はあんかけ焼きそばが一番好きです。2022/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18417128
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。