アカデミック・スキルズ<br> プレゼンテーション入門―学生のためのプレゼン上達術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

アカデミック・スキルズ
プレゼンテーション入門―学生のためのプレゼン上達術

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2024年04月27日 11時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766425734
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0037

出版社内容情報

▼プレゼンに初挑戦!!

でもどうやって!?



アカデミック・プレゼンテーションに必要なスキルを3段階にわけて解説。

基礎・準備・実践の3点からプレゼンに臨む学生をサポートする。



この本は大学生になって、初めてプレゼンテーションに臨む方、また入学前にプレゼンテーションの予習をしたい方のためのものです。

大学生が直面する「アカデミック・プレゼンテーション」はこれまでの高校生活で行ってきた発表とも、また社会人が行うプレゼンテーションとも異なり、独特のスキル、そして準備が求められます。本書はそうしたスキルや準備はもちろん、アカデミック・プレゼンテーションに臨む際に必要なノウハウが全て詰まった一冊となっています。

内容説明

プレゼンに初挑戦!!でもどうやって!?アカデミック・プレゼンテーションに必要なスキルを3段階にわけて解説。基礎・準備・実践の3点からプレゼンに臨む学生をサポートする。

目次

第1部 基礎編―プレゼンテーションについて考えてみよう!(ところでプレゼンテーションって何さ?;テーマや問いってどうやって立てるの?;助けて!どうやって調べればいいの?;考えたことをまとめろと言われても…;アウトプットってどうすりゃいいの?)
第2部 準備編―スライドを作ってみよう!(よいスライドってどんなのか教えて!;理解してもらえるスライドとは;さあ、スライドってどうやって作ればいいの?)
第3部 実践編―さあ、プレゼンテーションに挑戦!(ついに、本番!;聴衆からですが、質問があります!;わかりました、質問にお答えしましょう;プレゼンテーション後は早く帰りたいけど…)
附録 プレゼンテーション実践例

著者等紹介

大出敦[オオデアツシ]
慶應義塾大学法学部教授。専門分野はフランス文学(マラルメ、クローデル)

直江健介[ナオエケンスケ]
イッセイ株式会社取締役。慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンターライティング&リサーチコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tieckP(ティークP)

5
慶應出版の「アカデミック・スキルズ」シリーズのうちプレゼンについてのもの。ソツがないのはもちろん、語り口が柔らかい(章の題名は「アウトプットってどうすりゃいいの?」とか)ので学生にも読みやすい方。プレゼンにはテーマ設定や資料調査も含まれるわけで、ありがたいことに本書は一冊でそうしたことの基本も学べる。質問の思い付き方や服装まで述べてあるのだから、本書を読めば不安を払拭して発表の場に臨めるだろう(個人的には無難な服装としてジャケットはともかくネクタイはなくて良いと思うけれども)。1~2冊目に良いと思う。2022/02/03

よっちん

0
研究室2021/06/06

Go Extreme

0
アカデミックなプレゼンのゴール:仮説の正しさの証明 地道な仮説の構築とその検証 提言型→論証型 学問的な問いを立てる 発想→仮説→検証・調査→発表原稿作成 私たちはあくまでも、その主観的視点からしか客観という理想を発展させられない 私たちの個人的な体験→問いを構築 拡散作業・収束作業 演繹・列挙的帰納・仮説形成・類比 組み合わせ:仮説演繹法 トップダウン型・ボトムアップ型 自分の論に適切なもののみ:一種の断捨離を実践 反論の構造は質問の型と本質的に同じ:本当にそうなのかを問う・本当にそれだけなのかを問う2020/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16426980
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。