- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 視覚・聴覚・言語障害・肢体不自由者
出版社内容情報
大切な乳幼児期の発達を促すために
乳幼児期に欠かせない支援の基本、保護者支援、盲学校幼稚部等での指導と支援について、具体的な工夫と配慮を、長年、障害児の医療や教育に携わってきた著者たちが伝えます。
▼視覚障害をもつ乳幼児の指導とその保護者支援に関する初の解説書。
▼盲学校のベテラン教員や小児科医が、長年の活動と研究をもとに執筆。
近年、就学児童を対象とした特別支援教育は国主導で整いつつある一方、未就学児(乳幼児)対象の特別支援教育はいまだ十分とは言えない。本書は、視覚障害をもつ乳幼児への指導の工夫を指導教員に啓蒙し、保護者に対しては子育ての指針を示した本邦初の解説書。
内容説明
大切な乳幼児期の発達を促すために―長年、視覚障害に関わる医療や教育に携わってきた著者たちが、支援や指導の基本、保護者支援の具体的な方法と配慮を伝えます。
目次
第1章 視覚の仕組みと乳幼児の視覚障害(乳幼児の視覚の発達と視覚障害;小児の眼の疾患―病態と留意点)
第2章 乳幼児期の発達の特性と支援の基本(視覚障害のある乳幼児の早期の支援と育児(0~2歳頃)
視覚障害のある幼児の指導の基本(3歳頃~就学前))
第3章 早期からの保護者支援(視覚特別支援学校(盲学校)の育児支援
育児支援を行う基本 ほか)
第4章 支援と指導の配慮―事例を交えて(運動・身体づくり:身体を動かす楽しさから―視覚障害乳幼児の早期の運動機能の発達を促進するために;視覚障害のある乳幼児に対する摂食嚥下リハビリテーション ほか)
著者等紹介
猪平眞理[イノヒラマリ]
全国視覚障害早期教育研究会会長。宮城教育大学名誉教授。1947年鳥取市で出生。お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業。筑波大学附属盲学校教諭、宮城教育大学教育学部教授などを経て現職。著書、ビデオシリーズほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 堀秀彦 私の人生論
-
- 和書
- 仏教思想 〈7〉 空 下