法学・経済学・自然科学から考える環境問題

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

法学・経済学・自然科学から考える環境問題

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784766424461
  • NDC分類 519
  • Cコード C0030

内容説明

これ一冊で、文理両面から同時に学べます!安定した地球の未来と持続可能な社会を実現するために、循環型社会、生物多様性、気候変動と地球温暖化について、多様な視点をもった考え方を身につけるのに最適です。

目次

第1章 循環型社会(循環する社会をめざす取組み(法学)
地球の生態システムが循環の基本(生物学)
経済のしくみを支える自然循環(経済学)
身近な問題から考える(全員))
第2章 生物多様性(多様性を守らなければならない理由(法学)
多様になった生物(生物学)
多様性を守ることの合理性(経済学)
身近な問題から考える(全員))
第3章 気候変動と温暖化対策(国際的な視点の必要性(法学)
人類がもたらした温暖化(物理学)
経済的なしくみによる解決(経済学)
エネルギーの視点(物理学)
身近な問題から考える(全員))

著者等紹介

青木淳一[アオキジュンイチ]
1977年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業、同大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。法学修士。慶應義塾大学法学部専任講師(行政法)を経て、准教授。エネルギー、情報通信、交通など公益事業の規制と競争を研究している

秋山豊子[アキヤマトヨコ]
1950年生まれ。埼玉大学理学部生化学科卒業。筑波大学生物科学研究科博士課程中退。理学博士。慶應義塾大学法学部助手(生物学)、助教授、教授を経て、名誉教授。動物の体色発現機構や環境保全の研究をしている。1991~1993年米国ネブラスカ大学に留学

大平哲[オオヒラサトシ]
1963年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程修了。現在は慶應義塾大学経済学部准教授。途上国の開発問題、特に経済成長を専門としており、そのテーマとの関連で農業問題や環境問題の研究もしている

金谷信宏[カナヤノブヒロ]
1953年生まれ。北海道大学理学部植物学科卒業、同大学大学院理学研究科植物学専攻修士課程修了。理学博士。慶應義塾大学法学部助手(生物学)、専任講師を経て、准教授。専門は細胞遺伝学で、化学物質や河川水の変異原性を植物細胞での染色体異常や小核誘発を指標にして調べている

小林宏充[コバヤシヒロミチ]
1971年生まれ。東京工業大学理学部応用物理学科卒業、同大学院総合理工学研究科創造エネルギー専攻博士後期課程修了。工学博士。科学技術振興事業団研究員、慶應義塾大学法学部専任講師(物理学)、助教授を経て、教授。2005~2007年米国スタンフォード大学へ留学。2010年より東京工業大学学術国際情報センター客員教授。専門は流体力学で、乱流のモデル化や電磁流体発電について研究

杉本憲彦[スギモトノリヒコ]
1977年生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。理学博士。名古屋大学COE研究院、慶應義塾大学法学部専任講師(物理学)を経て、准教授

六車明[ロクシャアキラ]
1952年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。裁判官、法務省刑事局局付検事、総理府公害等調整委員会事務局審査官、慶應義塾大学法学部助教授、教授、法務研究科教授を経て、法務研究科グローバル法務専攻科教授。専門は環境法。弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

5
(一応科学徒の積りでいるので)法学、経済学ではなく、科学の示す知見に基づき問題に当たるべきと考えていました。しかし経済的にもメリットがあると、コンセンサスを得て永続的に継続可能な方法でなければならない。また、どんな事にもメリットを得る人とデメリットの影響を受ける人が出る事は否めなく、そこは法律で解決の手段を模索すると。 一面だけを見ずに、多面的な背景を考慮して解決しなくてはならない問題と理解しました。カレッジではなく、ユニバーシティならではの良さ、学びでもあると思いました。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12127324
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品