出版社内容情報
日本外交史の専門家で、大リーグをはじめ国際的なスポーツにも造詣の深い著者による一冊。さまざまなエピソードとともに振り返る。▼運命を変えるオリンピック
四年に一度のスポーツの祭典、オリンピックは
これまで数々のヒーロー、ヒロインを生んだ。
クーベルタン、嘉納治五郎から前畑秀子、「東洋の魔女」、
そして大会を支えた裏方たちまで――。
祭典を彩ったひとびとのドラマを、豊富なエピソードとともに描き出す。
まえがき
第一章 <b>ピエール・ド・クーベルタン</b> ――近代オリンピックの創始者
第二章 <b>嘉納治五郎</b> ――日本初代のIOC委員
第三章 <b>金栗四三</b> ――?日本マラソンの父?となったオリンピックの敗
者
第四章 <b>人見絹枝</b> ――日本女子初のメダリスト
第五章 <b>西竹一</b> ――バロン西と呼ばれた馬術大障害の優勝者
第六章 <b>織田幹雄</b> ――日本人最初のゴールドメダリスト
第七章 <b>「前畑がんばれ!」</b> ――日本初のオリンピック女子金メダリス
ト
第八章 <b>西田修平・大江季雄</b> ――ベルリンの死闘と?友情のメダル?
第九章 <b>ジェシー・オーエンス</b> ――ベルリンで四つの金メダルを獲った
黒人選手
第十章 <b>清川正二</b> ――オリンピックの金メダリスト、IOC委員
第十一章 <b>古橋廣之進</b> ――戦後日本に希望を与えてくれた「フジヤマの
トビウオ」
第十二章 <b>猪谷千春</b> ――冬季五輪初のメダリスト、そしてIOC委員
第十三章 <b>アベベ・ビキラ</b> ――ローマ、東京と二大会を制覇したマラソ
ンの王者
第十四章 <b>大松博文</b> ――「東洋の魔女」に金メダルを獲らせた?鬼?の
指導者
第十五章 <b>日本サッカー界を改革したドイツ人コーチ</b> ――デットマー
ル・クラマーと日本代表チーム
第十六章 <b>ベラ・チャスラフスカ</b> ――「プラハの春」にゆれた体操の女
王
第十七章 <b>男子バレーボールに革命をもたらした監督</b> ――松平康隆と日
本男子バレーボール
第十八章 <b>モスクワ五輪ボイコットに泣いた選手たち</b> ――政治に翻弄さ
れたオリンピック
第十九章 <b>北島康介</b> ――オリンピック三大会でメダル獲得のスイマー
あとがき
主要参考文献
【コラム】
日本人オリンピックメダリスト第一号 ――熊谷一弥
映画スターになった金メダリスト ――ワイズミュラーと「ターザン」
パラリンピック ――世界最高の障害者スポーツ大会
オリンピックの裏方さん ――選手村の女性理髪師
ワールドゲームズ ――第二のオリンピック
オリンピックと音楽 ――「オリンピック・マーチ」
幻の東京オリンピック ―― 一九四〇年第十二回夏季大会
オリンピックを儲かるイベントに変えた男 ―― 一九八四年ロサンゼルス大会のユベロス
最大のスクープ ――ソウル五輪ベン・ジョンソン失格
裏方さんのオリンピック ――選手村の料理責任者
オリンピックと国旗
分断国家とオリンピック
オリンピック関連写真八百万点を撮ったカメラマン ――フォート・キシモトの岸本健
オリンピック映画 ――市川崑「東京オリンピック」をめぐって
開会式の大空に五輪を描いた ――航空自衛隊のブルーインパルス
オリンピックが生んだ名曲 ――「虹と雪のバラード」
最大の誤算 ――名古屋はなぜ敗れたか
メダリストと音楽 ――鈴木大地と竹内まりや「元気を出して」
一校一国運動 ――長野オリンピックで生まれた素晴らしいアイディア
水着、用具の変化とオリンピック
池井 優[イケイ マサル]
池井 優
慶應義塾大学名誉教授。日本スポーツ学会代表理事。1935年生まれ。1959年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、1966年同大学院博士課程修了。法学博士。1972年から2000年まで慶應義塾大学法学部教授。専攻は日本外交史。著書に『三訂版 日本外交史概説』(慶應義塾大学出版会、1992年)、『オリンピックの政治学』(丸善ライブラリー、1992年)、『語られなかった戦後日本外交』(慶應義塾大学出版会、2012年)ほか多数。
内容説明
四年に一度のスポーツの祭典、オリンピックはこれまで数々のヒーロー、ヒロインを生んだ。クーベルタン、嘉納治五郎から前畑秀子、「東洋の魔女」、そして大会を支えた裏方たちまで―。祭典を彩ったひとびとのドラマを、豊富なエピソードとともに描き出す。
目次
ピエール・ド・クーベルタン―近代オリンピックの創始者
嘉納治五郎―日本初代のIOC委員
金栗四三―“日本マラソンの父”となったオリンピックの敗者
人見絹枝―日本女子初のメダリスト
西竹一―バロン西と呼ばれた馬術大障害の優勝者
織田幹雄―日本人最初のゴールドメダリスト
「前畑がんばれ!」―日本初のオリンピック女子金メダリスト
西田修平・大江季雄―ベルリンの死闘と“友情のメダル”
ジェシー・オーエンス―ベルリンで四つの金メダルを獲った黒人選手
清川正二―オリンピックの金メダリスト、IOC委員
古橋廣之進―戦後日本に希望を与えてくれた「フジヤマのトビウオ」
猪谷千春―冬季五輪初のメダリスト、そしてIOC委員
アベベ・ビキラ―ローマ、東京と二大会を制覇したマラソンの王者
大松博文―「東洋の魔女」に金メダルを獲らせた“鬼”の指導者
日本サッカー界を改革したドイツ人コーチ―デットマール・クラマーと日本代表チーム
ベラ・チャスラフスカ―「プラハの春」にゆれた体操の女王
男子バレーボールに革命をもたらした監督―松平康隆と日本男子バレーボール
モスクワ五輪ボイコットに泣いた選手たち―政治に翻弄されたオリンピック
北島康介―オリンピック三大会でメダル獲得のスイマー
著者等紹介
池井優[イケイマサル]
慶應義塾大学名誉教授。日本スポーツ学会代表理事。1935年生まれ。1959年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、1966年同大学院博士課程修了。法学博士。1972年から2000年まで慶應義塾大学法学部教授。専攻は日本外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。