出版社内容情報
本書は、オイルの特徴と機能をわかりやすく解説した。オイルを正しい方法で摂るなど、食事と健康のお手伝いを主眼とした。油ドクターによるオイルのバイブル!
あなたは、オメガ3がからだにいい理由、EPAやDHAが頭にいい理由を説明できますか?
この本で、オイルの特性・選び方・摂り方や、脂質についての基礎知識を身につけて、豊かな食生活と健康で安らかな毎日を過ごしましょう。
毎日の健康的な生活で気をつけることは、食事と運動です。この本では、とくに食事の中のオイル(油)に注目します。オイルは、貴重な栄養素で、少ない食事量で多くのエネルギー(カロリー)を得ることができ、私たちの身体をつくる60兆個の細胞の一つひとつを機能させています。
現代日本人にとって、カロリーは大きな問題ではありません。日本人の一日平均摂取カロリーは1890キロカロリーで、第二次世界大戦直後である1946年の摂取カロリーを下回っています。すなわち、カロリーを基盤としたダイエットは必要ないのです。それよりも、食事のバランスと食材の選択が重要です。
この本では、オイルの特徴と機能をわかりやすく解説しました。おいしい栄養素であるオイルをせっかく摂るのであれば、目的に合致したオイルを、正しい方法で摂ろうではありませんか。この本が、あなたの食事を豊かに、そしてあなたを健康的にするお手伝いができれば幸いです。
(「まえがき」より)
まえがき
<b>第1章 からだによいオイル</b>
<b>【アマニ油・エゴマ油】</b>
? よく聞く「オメガ3」って何?
? 血管壁の健康が、全身の健康を左右する
? なぜ、オメガ3が血管にいいのか?
? LDLコレステロールを取り除き、血液サラサラに
? 血管をツルツルにして動脈硬化を防ぐ
? 炎症を抑制し、免疫機能を正常化する
? オメガ3とオメガ6をバランスよくとることが大切
? たった一つの注意点 ―― オメガ3は熱に弱い
? アマニ油、エゴマ油の選び方と摂取量
? なぜ「青魚を食べると頭にいい」といわれるのか?
<b>【オリーブオイル】</b>
? 調理油として最適なオリーブオイル
? LDLコレステロールを軽減、血液サラサラに
? オリーブオイルの選び方
? オリーブオイルの使い方と摂取量
<b>【ココナッツオイル】</b>
? 中鎖脂肪酸 ―― ココナッツオイルでしか摂れない「いい脂質」
? 一日大さじ1杯のココナッツオイルで肥満を防ぐ
? 血管の健康にも効果的
? 糖に代わる脳のエネルギー源となり、認知症を予防
<b>【ナッツオイル】</b>
? 「安眠効果」のあるナッツオイル
? ナッツオイルで脳機能も向上
? ナッツオイルの「からだにうれしい不純物」とは?
? ナッツオイルの摂取量
<b>【ごま油】</b>
? 「肝臓」が健康なからだは病気知らず
? なぜ、ごま油は肝臓にいいのか
? 「飲酒前に小さじ半分」 ―― ごま油の活用法
<b>【マカダミアナッツ】</b>
? 紫外線をカットし、肌を老化から守る
? 皮脂に近い「パルミトオレイン酸」をたくさん摂れるのはマカダ
ミアナッツだけ
<b>【精油】</b>
? 精油とは?
? 心地いい環境で使うのが一番
<b>【石鹸】</b>
? 自家製石鹸のつくり方
? 自家製石鹸レシピ
? 市販の石鹸より自家製石鹸のほうがいい理由
? 意外と古い、日本人とオイルの歴史
<b>第2章 そもそも「オイル」って何ですか?</b>
? オイルとは?
? オイルの種類 ―― 飽和脂肪酸
? オイルの種類 ―― 不飽和脂肪酸
? 植物性、動物性という分け方はナンセンス
? オイルがなければ、からだはつくられない
? オイルがなければ、からだは動くこともできない
? オイルの消化 ―― 脂肪酸とモノグリセリドへ
? オイルの吸収
―― 小腸から吸収され、ふたたびトリグリセリドに
? オイルの代謝 ―― リポタンパク質となって大循環系へ
? 体内で余ったオイルは、どうなる?
? 食べた食品や飲んだ薬は、からだの中でどうなる?
? 薬や食品の効果は、どのようにしてあらわれるか?
? 薬のとり方と副作用
? 健康診断における脂質の正常値
? オイルの分子構造がわかる実験
<b>第3章 オイルとからだ ―― オイルを健康に役立てる</b>
? オイルを摂らないと、からだはどうなるか
? 日本人は意識してオイルを摂ったほうがいい
? 糖質と脂質の関係について
? 肉を食べるほど不健康?
? オイルが毒になることもある?
? 飽食日本で断食する意味
? 一日三食、一日二食、一日一食……いちばんいい「食べ方」は?
あとがき
井上 浩義[イノウエ ヒロヨシ]
井上 浩義
1961年福岡県生まれ、1989年九州大学大学院理学研究科博士課程修了、山口大学医学部生理学教室助手、久留米大学医学部放射性同位元素施設教授などを経て、2008年から慶應義塾大学医学部化学教室教授。日本抗加齢医学会評議員、日本生理学会評議員など。現在、中央教育審議会高等学校の数学・理科にわたる探究的科目の在り方に関する特別チーム委員、経済産業省資源エネルギー庁専門委員など。平成22年度文部科学大臣表彰科学技術賞、化学コミュニケーション賞2012など受賞多数。医学博士、理学博士。
目次
第1章 からだによいオイル(アマニ油・エゴマ油;オリーブオイル;ココナッツオイル ほか)
第2章 そもそも「オイル」って何ですか?(オイルとは?;オイルの種類―飽和脂肪酸;オイルの種類―不飽和脂肪酸 ほか)
第3章 オイルとからだ―オイルを健康に役立てる(オイルを摂らないと、からだはどうなるか;日本人は意識してオイルを摂ったほうがいい;糖質と脂質の関係について ほか)
著者等紹介
井上浩義[イノウエヒロヨシ]
1961年福岡県生まれ、1989年九州大学大学院理学研究科博士課程修了、山口大学医学部生理学教室助手、久留米大学医学部放射性同位元素施設教授などを経て、2008年から慶應義塾大学医学部化学教室教授。日本抗加齢医学会評議員、日本生理学会評議員など。現在、中央教育審議会高等学校の数学・理科にわたる探究的科目の在り方に関する特別チーム委員、経済産業省資源エネルギー庁専門委員など。平成22年度文部科学大臣表彰科学技術賞、化学コミュニケーション賞2012など受賞多数。医学博士、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ユウ@八戸
Humbaba
ずーにゃん
虎ボルタ
かずぼう
-
- 和書
- 恋とか愛とかやさしさなら
-
- 電子書籍
- 運のいい女になれる 101の習慣 中経…