国連と帝国―世界秩序をめぐる攻防の20世紀

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

国連と帝国―世界秩序をめぐる攻防の20世紀

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月10日 13時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 241,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784766422436
  • NDC分類 329.33
  • Cコード C3022

出版社内容情報

覇権を争う帝国の為政者たちは、国連に何を託したのか。20世紀ヨーロッパ史の大家マゾワーが描く、「逆説の理想的国際機構論」。

国連は無力なのか?

覇権を争う帝国の為政者たちは、
国連に何を託したのか。
20世紀ヨーロッパ史の大家マゾワーが描く、
「「逆説」の理想的国際平和機構論」。

解説=渡邊啓貴

謝辞

序 章
第1章 ヤン・スマッツと帝国主義的インターナショナリズム
第2章 アルフレッド・ジマーンと自由の帝国
第3章 民族、難民、領土 ユダヤ人とナチス新体制の教訓
第4章 ジャワハルラール・ネルーとグローバルな国際連合の誕生
終 章

解説 「逆説」の理想的国際平和機構論 渡邊啓貴
訳者あとがき
原註
索引

【著者紹介】
マーク・マゾワー
1958年ロンドン生まれ。オクスフォード大学で古典学と哲学を専攻。ジョンズ・ホプキンス大学で修士号、オクスフォード大学で博士号を取得。現在コロンビア大学教授。ギリシャを中心とするバルカンの専門家であるにとどまらず、20世紀ヨーロッパ史の世界的権威である。「フィナンシャル・タイムズ」紙、「インデペンデント」紙などの寄稿者でもある。バルカンを扱った <i>Inside Hitler's Greece: The Experience of Occupation</i>, <i>1941?44</i> (1993)、 <i>The Balkans: A Short History</i> (2002)、 <i>Salonica</i>, <i>City of Ghosts: Christians</i>, <i>Muslims and Jews</i>, <i>1430?1950&…

内容説明

国連は無力なのか?覇権を争う帝国の為政者たちは、国連に何を託したのか。20世紀ヨーロッパ史の大家マゾワーが描く、「「逆説」の理想的国際平和機構論」。

目次

第1章 ヤン・スマッツと帝国主義的インターナショナリズム
第2章 アルフレッド・ジマーンと自由の帝国
第3章 民族、難民、領土 ユダヤ人とナチス新体制の教訓
第4章 ジャワハルラール・ネルーとグローバルな国際連合の誕生

著者等紹介

マゾワー,マーク[マゾワー,マーク] [Mazower,Mark]
1958年ロンドン生まれ。オクスフォード大学で古典学と哲学を専攻。ジョンズ・ホプキンス大学で修士号、オクスフォード大学で博士号を取得。現在コロンビア大学教授。ギリシャを中心とするバルカンの専門家であるにとどまらず、20世紀ヨーロッパ史の世界的権威である。「フィナンシャル・タイムズ」紙、「インデペンデント」紙などの寄稿者でもある。バルカンを扱ったInside Hitler’s Greece:The Experience of Occupation,1941‐44(1993)、The Balkans:A Short History(2002)、Salonica,City of Ghosts:Christians,Muslims and Jews,1430‐1950(2004)で次々と権威ある賞を受ける

池田年穂[イケダトシホ]
1950年横浜市生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は移民論、移民文学、アメリカ社会史。ティモシー・スナイダー『赤い大公―ハプスブルク家と東欧の20世紀』(2014年度「義塾賞」)、『生寡婦』(2002年度「カナダ首相出版賞」)など多数の訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

八八

4
国際連合というと国際連盟の失敗から学び、アメリカの主導の下で""新たに創設された国際機関""である。というのが、教科書的な説明である。しかし、著者はそれに対して疑問を投げかける。国際連合は国際連盟と地続きであり、アメリカの主導によってではなく、その青写真はイギリスによって描かれたものであるとマゾワーは論じる。ふたつの国連の創始者は、その組織をイギリス帝国を再構築することを当初目指したものであった。その為に、彼は国際連盟、国際連合の創設に関わったヤン・スマッツを起点として考察する。2022/11/28

seer78

4
国際連合の由来を戦前の国際連盟の「続きの章」として読み直す。その媒介となるのが、本書で知ったヤン・スマッツなる南アフリカの政治家。その経歴の奇抜さ、イギリス「連邦」を世界唯一の道義的共同体の雛形と見なすアイデアの広がり、実に興味深い人物。マイノリティの権利擁護の観点が国連で衰退し、代わって米英ソ三大国の安全保障理事会と新興国家群のナショナリズムの対立構図が鮮明となる。帝国の継続を断ち切ったインドのネルーの活躍に国連の潜在能力が垣間見えたが、その後の機能不全に⤵︎ ︎醒めた視線によるイデオロギー分析の傑作。2019/06/11

Hiroki Nishizumi

3
やはり連合軍は有力構成帝国の前ではイニシアティブをとれないのでは2020/11/09

MUNEKAZ

2
国連と帝国主義の関係について、英連邦の視点から。南アフリカのヤン・スマッツらはWWⅠ後、英連邦をモデルに西欧中心の国際機関として「国際連盟」の設立に尽力し、WWⅡ後も英米ソの三大国を中心とした帝国主義的な組織として「国際連合」の発足に関わっていく。結局スマッツの夢は南アでの人種差別問題と米ソの対立で破れるが、代わりに台頭したインドのネルーら「第三世界」の諸国も東西冷戦の中で分裂と対立をしていく。こうした国連の変遷を「弱さ」と見るか「臨機応変さ」と受け取るか。なかなか考えさせられる一冊だった。2017/09/03

穀雨

1
二度にわたる世界大戦の惨禍を繰り返さないため、アメリカ主導で設立されたという従来の国連理解を覆し、これにイギリスの植民地主義者が大きな役割を果たしていたことを明らかにしている。母国の衰退という事態に直面した彼らは、成長著しいアメリカを引き入れた上で大英帝国をも含む世界連邦の樹立を企て、結果的にこれが今日の国連に発展した。こうした見方もできるのかとうならせる、目から鱗の内容だった。2017/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9793052
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品