いま死刑制度を考える

個数:
  • ポイントキャンペーン

いま死刑制度を考える

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 12時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 195p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766421002
  • NDC分類 326.41
  • Cコード C3032

出版社内容情報

最大の問題でありながら建設的・生産的な議論が行われていないことに対して、第一線の法律家たちが制度の存廃等を冷静に議論する。

▼人の生命を奪う刑罰について問う

▼わが国の死刑制度のあり方について、どのように考えるべきか、また今後どうしていくべきか?

▼最大の問題でありながら建設的・生産的な議論が行われない。この閉塞状況を打開し相互の理解を深めるため、第一線の法律家たちが制度の存廃と今後のあり方をめぐる冷静な議論を積み重ねる。

序 章 いま死刑制度とそのあり方を考える(井田 良)

第2章 死刑存廃論における一つの視点(高橋 則夫)
    ―応報的正義(Retributive Justice)から修復的正義
     (Restorative Justice)へ

第3章 日本の死刑制度について考える(椎橋 隆幸)

第4章 わが国の死刑適用基準について(原田 國男)

第5章 死刑制度(フランツ・シュトレング)
    ―ドイツの視点からの考察

第8章 ドイツの無期刑と「責任重大性条項」(小池 信太郎)

第7章 ドイツにおける被害者支援活動(ぺトラ・ホーン)

第8章 被害者支援と死刑(太田 達也)

【著者紹介】
井田 良
1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。法学博士(ケルン大学)。名誉法学博士(ザールラント大学、エアランゲン大学)。日本学術会議会員、最高裁判所司法修習委員会幹事、日本刑法学会理事などを務める。2006年にフィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞、2009年にオイゲン・ウント・イルゼ・ザイボルト賞を受賞。編著書として、『刑法総論の理論構造』(成文堂、2005年)、『変革の時代における理論刑法学』(慶應義塾大学出版会、2007年)、『講義刑法学・総論』(有斐閣、2008年)、『新基本法コンメンタール刑法』(編著、日本評論社、2012年)、『刑法各論(第2版)』(弘文堂、2013年)、『基礎から学ぶ刑事法(第5版)』(有斐閣、2013年)ほかがある。

内容説明

人の生命を奪う刑罰について問う。最大の問題でありながら建設的・生産的な議論が行われないこの閉塞状況を打開し相互の理解を深めるため、第一線の法律家たちが制度の存廃と今後のあり方をめぐる冷静な議論を積み重ねる。

目次

序章 いま死刑制度とそのあり方を考える
第2章 死刑存廃論における一つの視点―応報的正義(Retributive Justice)から修復的正義(Restorative Justice)へ
第3章 日本の死刑制度について考える
第4章 わが国の死刑適用基準について
第5章 死刑制度―ドイツの視点からの考察
第6章 ドイツの無期刑と「責任重大性条項」―立法・判例の動向を中心に
第7章 ドイツにおける被害者支援活動
第8章 被害者支援と死刑

著者等紹介

井田良[イダマコト]
1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。法学博士(ケルン大学)。名誉法学博士(ザールラント大学、エアランゲン大学)。日本学術会議会員、最高裁判所司法修習委員会幹事、日本刑法学会理事などを務める。2006年にフィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞、2009年にオイゲン・ウント・イルゼ・ザイボルト賞を受賞

太田達也[オオタタツヤ]
1964年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。日本被害者学会理事、日本犯罪社会学会理事、日本更生保護学会理事、最高検察庁刑事政策専門委員会参与、法務省矯正局矯正に関する政策研究会委員、法務省研究評価検討委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サトシ@朝練ファイト

25
この本はどちらかと言うと死刑制度存置を是とする感じを受ける。存置、廃止といろいろな考え方があり現在も含めこれからも大いに議論されるべきだと思う。ただ気になるのは、死刑制度を廃止している国々(英、仏、独)はテロリスト等には容赦せず、即行射殺って言うのはいかなる理由か?裁判を受けされてやれよなと常々思います。2016/11/27

東田正平

2
様々な立場からの論考となっており、死刑制度に関して基本的な考え方・道筋を効率的に学べる。個人的には、被害者感情に配慮し、被害者を継続的に支援する制度を構築することが死刑廃止に至る唯一の道と断言した高橋則夫論文に惹かれるものがあった。また、死刑肯定論に立つ椎橋隆幸論文も、考えの整理に役立った。2016/06/13

抹茶ケーキ

1
死刑制度についての講演集。肯定論、修復的司法論、死刑判決の基準、ドイツの状況、被害者論が含まれている。講演集なのでもちろん網羅的ではないし、つながりが読みにくいところもある。序論で書かれていた宗教と死刑が関連するみたいな話が面白かった。2016/11/02

新橋九段

0
専門的で難しい面もあるが示唆に富む。法律家の死刑肯定論は結構珍しいのではないだろうか。2016/02/12

Kaori Sato

0
議論できる最低限の知識を得たくて(10数年前に大学で学んだことは残念ながらほとんど覚えてない)読んだけれど、知識を得ればなお悩みは深くなる。2015/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7950468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品