内容説明
グランジェ、ヴュイユマン、カヴァイェス、ドゥルーズ、ベルクソン、ゾラ―。科学認識論、数学、現象学、文学の諸相から、フランス科学思想の多岐にわたる潮流を俯瞰し、人間の“知性”を真の哲学的方法から探究する。フランス哲学を牽引する研究者による渾身の一書。
目次
序論 “客観性の政治学”
第1部 “沈潜”の諸相(グランジェの科学認識論―「操作‐対象の双対性」、「形式的内容」、「記号的宇宙」;ヴュイユマンにおける“代数学の哲学”―ガロア理論から操作・作用の存在論、構造分析の方法論へ;数学のエピステモロジーと現象学―カヴァイエス以降の一系譜)
第2部 “拡散”の諸相(交錯するエピステモロジー―ドゥルーズという一つの事例から;生命哲学の岐路―ベルクソンとドゥルーズにおける形而上学・科学・政治;ゾラと科学―倫理的神秘主義の視座から)
著者等紹介
金森修[カナモリオサム]
1954年札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門はフランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 日本語の用例採集法