- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 日本の哲学・思想(近代)
内容説明
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」で始まる、古典的名著。日本の将来をになう者たちへ、独立の精神と修身のあり方を説いた、福澤思想のエッセンスが凝縮された一冊。
著者等紹介
小室正紀[コムロマサミチ]
1949年生まれ。1973年慶應義塾大学経済学部卒業、1978年同大学院経済学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学経済学研究科委員長、慶應義塾大学経済学部教授、経済学博士。『福澤諭吉書簡集』(全9巻、岩波書店、2001~)編集委員
西川俊作[ニシカワシュンサク]
1932年生まれ。1955年慶應義塾大学経済学部卒業、1961年同大学院経済学研究科博士課程修了、1972年同大学商学部教授。現在、慶應義塾大学名誉教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みゃーこ
16
一万円札のおっちゃん。としてしか知らなかった。こんなにすごい人とは....読んで納得。この時代の若者、そして当時の日本社会を変えるほどの力がある哲学思想を知り、あ~なるほどな~と納得した。この時代でこれだけの先見の明があったから日本の今があったのだな。今の日本社会を見たら諭吉さんならなんと言うだろう。2012/08/15
遠藤三春
3
天は人の上にも下にも人を作らなかったけれど、何事からも学ばない奴はばかですよ、と。読めば当たり前に、しかし心改まることがかかれていますが、当時は人気もあったが、叩かれることもまた多かったというのは驚き。いや、しかし、当たり前だけど、一人の日本人として、自覚すべき大事なことが書かれているので、ぜひ読むべきである。普段からお世話になってる人だしね!2011/12/29
y y
1
天は人の上に、、、 ってそういう意味なのか。 間違って引用してる人多すぎ って俺もかw
室戸研二(偽名)
1
一身独立、つまりニートはけしからん人間である。二十歳を超えて親と同居している人間はけしからん人間である。そう言っています。2012/08/21
希望屋ばっし~
1
僕のバイブル