内容説明
資源衛星“パラオ”。そこは反政府組織ネオ・ジオンの拠点であると同時に、宇宙移民政策の歪みが生み出した「虐げられた民」の生活の場でもあった。それまで敵としか捉えられなかった人々と心を通わせ、少しずつ現実を見る目を養ってゆくバナージ。だが『ラプラスの箱』の奪還を目論む連邦政府は、“パラオ”に無謀とも言える攻略戦を仕掛けつつあり―。SF文学の新たな可能性、慟哭の第4弾。
著者等紹介
福井晴敏[フクイハルトシ]
1968年、東京都墨田区生まれ。98年「Twelve Y.O.」で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。99年『亡国のイージス』では第2回大薮春彦賞、第18回日本冒険小説協会大賞、第53回日本推理作家協会賞を受賞。2002年『終戦のローレライ』では第24回吉川英治文学新人賞、第21回日本冒険小説協会大賞を受賞。05年には原作が3本映画化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いりあ
25
福井晴敏の"機動戦士ガンダムUC"第4巻。パラオを中心にした話です。1、2巻ではビスト財団、3巻では連邦軍、そして本巻ではネオ・ジオン軍の視点で物語が語られます。今回の見せ場は、バナージとマリーダの戦闘シーンです。MSを使っての戦闘の描写も素晴らしかったですが、ニュータイプと強化人間の共鳴により明らかになったマリーダの過去が壮絶でした。"機動戦士ガンダムZZ"で出てきたプルシリーズの後日談がここまでとは…。さて、敵味方それぞれのリアルを知ったバナージは一体どんな選択をするのか、続きが楽しみです。2013/02/24
がらは℃
21
旧作との繋がりが垣間みれて興味深かった。それにしても赤い人がサクッと仮面を外してしまって、ちょっとビックリ。バジーナとリディの成長を感じられる巻だった。2010/08/15
ゲンショウ
19
引き続き四巻拝読。少年と少女達の覚悟。大人達の決意。そうした全ての事柄を、エゴに絡め捕ろうとする、器と称する男。そして、本性顕す白い悪魔…そんな状況下で、可能性を示す少年。結局、シャアは‘健やかな強さ’に焦がれたのかも知れませんね…。∀に通じる部分を垣間見せつつ、五巻へ!2012/07/02
ダージリン
18
フル・フロンタルとバナージの、さしでの対面シーンに胸を高鳴らせました。仮面も外してもらったし(笑)。しかし、後半は福井節炸裂~読みごたえあり。2011/03/09
いちろ(1969aMAN改め)
15
思いの外、重たい。そして誰を応援すれば良いのか。機械の意思に飲まれないバナージは果たして父の求める者なのか?それとも共感は機械の意思なのか?地球へ向かってもなー、と思うのだが、地上戦もガンダムには必要か。2012/10/02