内容説明
バングラデシュを永遠の貧困に、あるいはアメリカを永遠の繁栄に運命づける経済の鉄則など存在しない。20世紀初頭には活気のある開放的な金融市場が広範な繁栄を創造したが、その後、大恐慌の間に「大反動」が到来した。市場とは何をするものなのか、誰が利益を得るのか、そして本当は誰が市場を制限ないし閉鎖したいと欲しているのかについて、より深く理解されない限り、それはまた起こりうるし、起こるであろう。本書は、右派だ左派だといった伝統的なイデオロギー的議論を打破して、新しい理解の枠組みを示し、生産性に優れた資本主義の可能性を広めるものである。
目次
第1部 自由な金融市場の利益(金融は金持ちだけに利益をもたらすのか;シャイロックの変身 ほか)
第2部 金融市場はどのようなときに発展するのか(政府をどう手なずけるか;金融の発展に対する障害 ほか)
第3部 大反動(戦間期の大反動;なぜ市場は抑圧されたのか ほか)
第4部 市場を政治的にもっと頑健にするにはどうしたらよいか(今後の課題;資本家から資本主義を救う)
著者等紹介
ラジャン,ラグラム[ラジャン,ラグラム][Rajan,Raghuram G.]
国際通貨基金(IMF)経済顧問兼調査局長。元シカゴ大学ビジネススクール教授。専門は銀行論、金融システム論など。アメリカ金融学会理事、American Economic Review誌共同編集者、全米経済研究所の企業会計プログラムディレクターなどを歴任
ラジャン,ラグラム[ラジャン,ラグラム][Zingales,Luigi]
シカゴ大学ビジネススクール教授。専門はコーポレートガバナンス論など。欧州コーポレートガバナンス会議の創立者の一人であり、全米経済研究所上級研究員、経済政策研究所の研究員などを歴任
堀内昭義[ホリウチアキヨシ]
中央大学総合政策学部教授。1967年東京大学経済学部卒業、73年同大学院経済学研究科博士課程修了、同年横浜国立大学経済学部助教授、78年一橋大学経済研究所助教授、84年東京大学経済学部助教授、86年同教授、2003年より現職
アブレウ聖子[アブレウセイコ]
オウル大学経済経営学部客員研究員。1996年明治学院大学経済学部卒業、98年横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了、2002年横浜国立大学大学院国際開発研究科博士号(学術)取得、2001年財団法人医療科学研究所研究員、2004年文部科学省科学技術政策研究所研究員、2005年より現職
有岡律子[アリオカリツコ]
福岡大学経済学部助教授。1990年東京大学経済学部卒業後、住友銀行に勤務。97年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。2001年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。2001年福岡大学経済学部専任講師、2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こひた
takao
suzuki hirokazu
arvy_0818
naz