内容説明
地方分権時代の政策形成過程に、住民意識はどのように反映されているか。望ましい政策プロセスとは?地方自治体、コミュニティにおける高齢者福祉政策を中心とした実証研究。
目次
第1章 高齢者福祉発展の歴史
第2章 ゴールドプランに関する考察
第3章 在宅・施設サービスに関する考察
第4章 コミュニティにおける高齢者福祉政策
第5章 政策過程研究に関する考察
第6章 政策過程の規定要因
第7章 高齢者福祉対策と仮説との関係
第8章 仮説と政策パフォーマンスとの関係
第9章 分権型福祉国家における政策過程
著者等紹介
佐々木寿美[ササキトシミ]
平成国際大学法学部専任講師。1974年生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業、カリフォルニア州立大学ヘイワード校行政大学院修了(行政学修士、MPA)、慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。(財)東京市政調査会研究員を経て現職。専攻は、行政学、福祉政策研究
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。