目次
1 輪行はじめの一歩(ようこそ、「輪行」の旅へ;輪行できるさまざまな交通機関 ほか)
2 輪行袋を使ってみよう!(輪行のさまざまな収納スタイル;輪行のスタンダード「縦型」の収納法 ほか)
3 出発進行!輪行サイクリング(コース1 房総半島のローカル線へ;コース2 長野新幹線で日帰り峠ラン ほか)
4 輪行サイクリング実践ノウハウ(サイクリングの持ち物チェック;荷物の持ちかた、運びかた ほか)
著者等紹介
田中真理[タナカマリ]
1978年生まれ。広告のコピーライターやweb媒体の編集部勤務を経て、2010年よりフリーに。雑誌やwebでライター&編集者として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
harhy
10
飛行機でも電車でもいい、思う存分走ってみたい。2014/09/20
Aoki
3
田中真理さんの輪行大全。ランドナーのフォーク抜きはスゴイですね。ロードバイクでオーストリッチしか持ってませんが、いろいろあるんだと感心しました。しかもオーストリッチの製造現場紹介もメズラシ。裁断、ロゴのシルク印刷、縫製、袋詰め、全部手作業。後半は、あちこち輪行して、コース紹介。いいなー。楽しそう!最後は12のプランニングヒントがなるほど!が満載。実用的です。2012/08/22
J.T.
2
先日輪行デビューした。電車代しかかからないし、気持ちのいい好きな場所だけ自転車に乗ればいいのだから、輪行は楽チンで楽しい。東京のようなクルマを所有する必要の無い都市生活者には、もっと広まってもいい趣味だと思う。今迄は電車の窓から、気持ちの良さそうな場所を眺めているだけだったが、これからはそこをチャリで走ることも可能になったのだ。単純に楽しみが増えたのが嬉しい。このガイドブックの女性は著者自身だろうか、とても素敵。一緒に輪行したい。2015/05/11
あゆかけ
2
女性ライターが書いた輪行の入門HowTo本。なので女性にとっても参考になると思うし、男性でも「女性でできるなら....」という気にさせる。 オーソドックスな収納法から、BD-1やブロンプトンなどのフォールディングバイク、しまいにはフォーク抜きなどかなりマニアックな方法まで写真入りで紹介している。 ただ、何度も読む本ではないので、ここまでしっかりした造りでなくてもよかったかも。2011/10/29
ゆう
1
輪行の初心者向けハウツー本。先日、偶然見つけて読み始めたら面白い。 中でも面白かったのが、「輪行袋大図鑑」のページ。「興味ない人から見たら、全部同じに見えるでしょうが、違うんですよ!!」とマニアは声を張り上げたくなるだろうページです。このあたりが専門書って感じでいいですね。黒とか紺とか地味~な色合いの中、ピンク×水玉のツートーンのかわいい輪行袋があって、私と娘の心わしづかみ。昨年から、折りたたみ自転車が欲しい~のですが、ますます欲しくなっちゃった。オフシーズンのうちに小銭を貯めとかなきゃな。 2011/10/18