アニメーターズ・サバイバルキット

アニメーターズ・サバイバルキット

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ キガイ判/ページ数 339p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784766114225
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C2379

内容説明

アカデミー賞をトリプル受賞した映画『ロジャー・ラビット(Who Framed Roger Rabbit)』のアニメーション監督が自ら解説する、実用的なアニメーション制作マニュアルの決定版。本書は、アメリカおよびヨーロッパ各国で、ウォルト・ディズニー社、PIXAR社、DreamWorks社、Blue Sky社、Warner Bros社のアニメーターたちが参加した「アニメーション・マスタークラス」に基づく内容だ。ウィリアムズは、初心者からエキスパートまで、あるいは古典的な手描きアニメーターからCGアニメの名手まで、すべてのアニメーターが必要とするアニメーションの基本原則を提供してくれる。

目次

なぜ本書を執筆したか?
時間軸の中のドローイング
ドローイングを学ぶこと
すべてはタイミングとスペーシング(間隔)だ
レッスン1
1940年代からはじめよう
スペーシングのいろいろ
歩行
ランニング、ジャンプ、スキップ
しなやかで張りのある動き〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テキィ

4
増補版買おうかな・・・ http://amzn.to/gEtit72011/02/02

テキィ

3
また読む。なかなか実践できんが。2013/06/16

紙魚

2
古典だが今でも通用する基礎的な教え。インビトゥイーンは動画、エクストリームは原画…と自分なりに翻訳して読む必要がある。カートゥーン式というか現代日本のアニメと比べると関節の動きなど大げさに描かれてあるが、ここに載っている動きを全部模写して理解できたらめちゃくちゃ力になりそう。著者は1コマ打ち支持者で、巻末の動画の数も膨大。「作業中に音楽を聞くな」から始まり、中割りは原画に寄せた方がいい、真ん中を割るのは難しい、ブレークダウン、オーバーラップ、仕事をする前に読めばよかったと後悔する内容ばかりである。2023/08/13

いわきりなおと

2
スーパー良書2010/10/18

yusai

1
アニメーションを普段楽しんでいても、どうやってその動きができているのか知ることはなかった。今はPCでフリーソフトでもアニメーションを個人でできる時代だけど、1940年台に完成されたテクニックが今でも十分通用するし、基本になっているということがわかった。この本をながめながら白雪姫などをみると、あらためてそのすごさがわかった。基本は大切だよってことで、アニメにかかわらず全てのものづくりをこころざすかたへ。2013/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/76732
  • ご注意事項

最近チェックした商品