内容説明
新しい時代になれば、言葉のルールも変わる。気持ちはしっかり届いてますか?Zoom、LINE、メール、Twitter…。SNS社会の言葉の伝え方。
目次
第1章 失われた気配
第2章 これからの日本語
第3章 リモート時代の日本語力
第4章 不思議な巷の日本語(回らない寿司屋;二刀流;あいうえお;みだりに;○活;2回目;経験値;落としどころ;投入金が不足しています;歯磨き粉;高級食パン;激おこぷんぷん丸;っす;ダム汁;痛っ;ダメ出し;日本語の壁;うれしみ;大器晩成;ブースター;潤い;すみやかに;“そだねー”;井の中の蛙;まじまんじ;て;乾物屋;パリピ;忙しい;気もい形容詞;高輪ゲートウェイ駅;負けず嫌い;アポ電強盗;万葉集;気分;無理;真逆;打ち言葉;肉肉しい;身の丈;にわかファン;ワンティームの光と影;聖地;Jリーグ様;不要不急;ネコハラ;スピード感;面目ない;街の声;盛りは後になってわかる;会食;自己判断;言霊;小言;昭和;心が折れる;そうめん;出口戦略;理解を願う;フィルターバブル;ハマる;正解;バールのようなもの;成人;やはり;ゲリラ豪雨;おしゃか;卒業)
著者等紹介
金田一秀穂[キンダイチヒデホ]
1953年東京都生まれ。祖父の金田一京助(言語学者)、父の金田一春彦(国語学者)に続き、自身も日本語研究を専門とする言語学者。東京外国語大学大学院を修了。その後、中国大連外語学院、コロンビア大学などで日本語を教える。1994年、ハーバード大学客員研究員を経て、杏林大学外国語学部教授。2018年度より山梨県立図書館館長。現在、杏林大学名誉教授。現代用語の基礎知識選「ユーキャン新語・流行語大賞」選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
tamami
栗羊羹
マダムぷるる
fukui42
-
- 和書
- フリン 角川文庫