目次
第1部 水の再利用:序論
第2部 水再利用における健康と環境に関する課題
第3部 水再生と再利用の技術とシステム
第4部 再生水利用用途
第5部 水再利用の実施
附録
著者等紹介
浅野孝[アサノタカシ]
California大学Davis校名誉教授(工学部土木・環境工学専攻)。北海道大学農学部農芸化学科卒、California大学Berkeley校工学部衛生工学科修士(M.S.E.),Michigan大学Ann Arbor校工学部環境水資源工学科で1970年に工学博士(Ph.D.)。研究領域・専門は、統合的水マネジメントにおける水再生と再利用、高度水処理技術および排水高度処理。Montana州立大学Bozeman校、Washington州立大学Pullman校で教鞭を執った
Burton,Franklin L.[BURTON,FRANKLIN L.][Burton,Franklin L.]
Metcalf&Eddy社のチーフエンジニア、副社長としてCalifornia州Palo Altoで30年間勤務。1986年に退社し、コンサルタントとして処理技術評価、デザイン批評、エネルギー管理、バリューエンジニアリングの分野を専門に活動。Lehigh大学機械工学学士、Michigan大学土木工学修士。飲料水、下水の処理およびこれらの分野でのエネルギーマネジメントに関する30以上の著作を持つ。California州認定技術士(土木)、American Society of Civil Engineers,American Water Works AssociationおよびWater Environment Federationの生涯会員
Leverenz,Harold L.[LEVERENZ,HAROLD L.][Leverenz,Harold L.]
California大Davis校博士研究員。Michigan州立大学バイオシステム工学学士、California大学Davis校環境工学修士、博士。専門と研究分野は、分散型水再利用システム、自然処理プロセス、エコロジカルサニテーションシステムに及ぶ。California州認定技術士(土木)。American Ecological Engineering Society会員、American Society of Agricultural and Biological Engineers会員、International Water Association会員
土橋隆二郎[ツチハシリュウジロウ]
AECOM社(旧Metcalf&Eddy社)技術スペシャリスト。京都大学衛生工学学士、京都大学地球環境工学修士、California大学Davis校環境工学博士。専門分野は、栄養塩類処理技術、水再処理技術評価およびデザイン、下水中の病原菌検出、地下水涵養に伴う健康影響評価、水再利用アプケーションの評価。American Society of Civil Engineers会員、International Water Association会員、Water Environment Federation会員、Water Reuse Association財団AECOM使節
Tchobanoglous,George[TCHOBANOGLOUS,GEORGE][Tchobanoglous,George]
California大学Davis校名誉教授(工学部土木・環境工学専攻)。Pacific大学土木工学学士、California大学Berkeley校衛生工学修士、Stanford大学で1969年に工学博士。研究分野は、下水処理、水再利用。下水ろ過、紫外線処理、水生生物を利用した下水マネジメントシステム、小規模分散型下水処理マネジメントシステム、廃棄物マネジメントに及ぶ。教科書13編、参考図書4編を含め、350を超える技術文献を著作・共著。氏が著作した教科書は国内225を超える大学および実務専門家に愛用されているばかりでなく、世界各国で原著の英語版、翻訳版が広く使われている。Association of Environmental Engineering and Science Professors前会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。