出版社内容情報
《内容》 1.平成15年度の厚生労働省の「介護支援専門員実務研修受講試験」の試験範囲に沿って編集されている。
2.「基本知識編」と「模擬問題編」の2部構成となっている。
3.さらに、基本知識編は「本文」と「Memo」と「誤文でチェック」欄で構成されている。
4.基本知識編は重要事項を短文で示し、重要語句は色文字で示してる。
5.模擬問題編は「問題」ページと「解答・解説」ページに二分されている。問題数は350題で、前回より77題増えている。
6.ホップ・ステップ・ジャンプの3段階によって、自己学習を図っている。ホップは短文による重要事項の暗記、ステップはMemoなどを活用しての周辺情報の理解、ジャンプは模擬問題で仕上げる、という順序である。
《目次》
第1部 基本知識編
1編 基本視点
介護保険制度導入の背景、介護保険と介護支援サービス
2編 介護保険制度論
介護保険制度論
3編 要介護・要支援認定特論
要介護認定の流れ、一次判定の仕組み、二次判定の仕組み
4編 介護支援サービス(ケアマネジメント)機能論
介護支援サービス(ケアマネジメント)機能論、介護支援サービス(ケアマネジメント)
方法論
5編 高齢者支援展開論(高齢者介護総論)
総論1 医学編、総論2 福祉編、総論3 臨死編
6編 高齢者支援展開論(居宅サービス事業各論)
訪問介護方法論、訪問入浴介護方法論、訪問看護方法論、訪問リハビリテーション方法論、居宅療養管理指導方法論、通所介護方法論、通所リハビリテーション方法論、短期入所生活介護方法論、短期入所療養介護方法論、痴呆対応型共同生活介護方法論、特定施設入所者生活介護方法論、福祉用具および住宅改修方法論
7編 高齢者支援展開論(介護保険施設各論)
指定介護老人福祉施設サービス方法論、介護老人保健施設サービス方法論、指定介護療養型医療施設サービス方法論
8編 高齢者支援展開論(社会資源活用論)
公的サービスおよびその他の社会資源導入方法論
第2部 模擬問題編
1編 基本視点
2編 介護保険制度論
3編 要介護・要支援認定特論
4編 介護支援サービス(ケアマネジメント)機能論
5編 高齢者支援展開論(高齢者介護総論)
6編 高齢者支援展開論(居宅サービス事業各論)
7編 高齢者支援展開論(介護保険施設各論)
8編 高齢者支援展開論(社会資源活用論)
9編 事例問題
-
- 電子書籍
- 森羅万象を統べる者 III MF文庫J