出版社内容情報
安価なハードウェア(Arduino,NanoPi NEO他)を駆使したIoTで,レーザー彫刻,LPWAN通信,気象観測,機械安価なハードウェアでIoT設計!!
本書は,安価なハードウェア(Arduino,NanoPi NEOや,ドローンの制御センサー他)を駆使したIoT設計で,2Dレーザー彫刻,LPWAN通信,気象観測,機械学習,自動情報収集など,様々なIoTデバイス設計・製作に挑戦する!
電子回路の基礎を体験的に学べるようになっているので,中・上級者はもちろん,初心者でも体験的に実践することができる.
Arduino,NanoPi NEOなどでIoT設計に挑戦する読者には、必携の指南書である.
1. オープンソースハードウェアの構築を体験!
2. 電子回路の基礎を体験!
3. IoT 設計を体験!
4. インターネットからの自動情報収集を体験!
5. NanoPi NEOを体験!
武藤 佳恭[タケフジ ヨシヤス]
慶應義塾大学 教授
目次
第1章 オープンソースハードウェアの構築を体験!(2Dレーザー彫刻マシンの組立てで追体験する;開発環境の構築 ほか)
第2章 電子回路の基礎を体験(電子回路の設計・実装に向けた心がまえ;AVRマイコン(Atmega328P) ほか)
第3章 IoT設計を体験(赤外線で家電を制御;ドローンの制御素子を使ってみよう(GY‐801) ほか)
第4章 インターネットからの自動情報収集を体験(インターネット検索エンジンの活用;Twitterの活用)
第5章 NanoPi NEOを体験(NanoPi NEOの基本情報;ビッグデータ解析のための機械学習 ほか)
著者等紹介
武藤佳恭[タケフジヨシヤス]
慶應義塾大学工学部電気工学科卒業(1978)、同大学院修士課程修了(1980)、同大学院博士課程修了(1983)。工学博士(1983)。南フロリダ大学コンピュータ学科助教授(1983‐1985)、南カロライナ大学コンピュータ工学科助教授(1985‐1988)、ケースウエスターンリザーブ大学電気工学科准教授(1988‐1996)、tenured受賞(1992)。慶應義塾大学環境情報学部助教授(1992‐1997)、同教授(1997‐現在)。研究:ニューラルコンピューティング、セキュリティ、インターネットガジェット(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 「六病息災」の小川です!