出版社内容情報
本シリーズは,実践的なアプローチから自然言語処理技術に迫る.本書は,著者らが実用化した言語処理システムを提示し解説AI分野で,いま大注目の技術 !!
AIを考えるとき,「自然言語処理」は常に中心となるテーマである.
本シリーズは,実践的なアプローチで自然言語処理技術に迫っていく.すなわち,最初に具体的なシステムや応用例を示し,それらに関する理論や技術,実装のノウハウは,後からじっくり解説する.
本書は,著者らが実用化した言語処理システムを最初に提示し,そのシステムをどのように作り上げたかを追体験しながら,設定不良問題などへの具体的な対処方法を紹介している.本書全体をとおして,システム構築に際して,学ぶべき対象と方向性の手かがりが示されている.自然言語処理の開発技術者,研究者,それを志す学生には必携の書である.
1. システム事例1: 外国人名のカタカナ訳推定
2. システム事例2: テキストの難易度推定
3. 言語に関する基礎知識
4. 形式言語とオートマトン
5. 言語統計と確率的言語モデル
6. システム実装の基礎知識
言語処理学会[ゲンゴショリガッカイ]
佐藤 理史[サトウ サトシ]
佐藤理史(名古屋大学 教授)
目次
第1章 システム事例1:外国人名のカタカナ訳推定
第2章 システム事例2:テキストの難易度推定
第3章 言語に関する基礎知識
第4章 形式言語とオートマトン
第5章 言語統計と確率的言語モデル
第6章 システム実装の基礎知識
著者等紹介
佐藤理史[サトウサトシ]
1988年京都大学大学院工学研究科博士後期課程電気工学第二専攻研究指導認定退学。1998年京都大学工学部電気工学第二教室助手。1992年京都大学博士(工学)。北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授。2000年京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻助教授。2005年名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- タイタニック百年目の真実