目次
第1章 コンピュータ・情報技術の進化
第2章 コンピュータのハードウェア構造
第3章 ソフトウェアとオペレーティングシステム
第4章 データベースの基礎
第5章 インターネット・ネットワーク技術の基礎
第6章 情報技術と生活
第7章 ビジネスとシステム化
第8章 情報倫理
第9章 情報法と知的財産
第10章 これからの情報化社会
著者等紹介
小畑喜一[オバタキイチ]
東京大学大学院において技術管理論を学ぶ。日本ヒューレット・パッカード(株)でソフトウェア開発、コンサルティング、プロジェクトマネジメント、カストマ部門テクニカルサポート部長、インターネット・ラーニングアカデミー(NPO)理事、ヒューレット・パッカード研究所(産学アドバイザー)などを歴任。工学院大学講師、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、浦和大学教授などを歴任
前野譲二[マエノジョウジ]
早稲田大学大学院商学研究科修了。早稲田大学助手を経て、現在早稲田大学メディアネットワークセンター客員講師。XML、セキュリティおよびセキュリティ教育、情報教育などが専門
北山洋幸[キタヤマヒロユキ]
富士通株式会社、横河ヒューレット・パッカード株式会社(現日本ヒューレット・パッカード株式会社)、米国Hewlett‐Packard社(出向)、株式会社YHPシステム技術研究所を経て有限会社スペースソフトを設立。現在はMedia Convergenceの分野で活動中
清兼義弘[キヨカネヨシヒロ]
米国ノーステキサス州立大学大学院修了。CSK、日本デジタル・イクイップメント(DEC)研究開発センター、コンパックコンピュータ、日本ヒューレット・パッカードを経て、現在ビジネスサーチテクノロジ株式会社代表取締役。人工知能システムの開発、UNIX、Windows NTのOS関連ソフトウェア製品の国際化・日本語化、検索エンジンソフトウェアの開発などに携わってきた。ACM、IEEE、情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、日本認知科学会、教育工学会などの各学会会員
丸山裕之[マルヤマヒロユキ]
NEC(中央研究所)研究員、アクセンチュアコンサルタントなど歴任。現在、グッド・イノベーション・コーポレーション代表、大阪大学客員(招請)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。