内容説明
コミュニケーション力が養成できる授業を目標に構成。新指導要領完全準拠。授業の実践力を養成するために、具体的な授業展開や指導のポイントを重点的に解説。発展的な学習を促すための課題や、コラム、用語解説などを充実。
目次
英語教育に求められているもの
第1部 実践・展開編―豊かな授業展開と指導のために(中学校の授業;高等学校の授業;小学校の活動・授業 ほか)
第2部 理論・指標編―現状の理解と進展のために(英語の指導法;英語授業を豊かにするために;小学校における英語教育 ほか)
第3部 応用・発展編―よりよい指導と評価のために(音声指導;文法指導;語彙の指導、辞書の指導 ほか)
著者等紹介
石田雅近[イシダマサチカ]
専門分野は教師教育(英語教員養成・現職英語教員研修)、教材論、指導方法論。早稲田大学卒業、東京外国語大学卒業、ハワイ大学修士課程修了(MA in TESL)。ハワイ大学東洋言語学部助手、ELEC(English Language Education Council)研修所専任講師、清泉女子大学文学部専任講師、助教授、英語英文学科教授を経て、同大学院教授
小泉仁[コイズミマサシ]
専門分野は授業法研究、小・中英語教育連携研究、韓国英語教育研究、教材論。東京教育大学卒業、文部省派遣キャンベラ大学TESOLコース留学、東京大学大学院修士課程修了(学術修士)、神奈川県立高等学校教諭、東京学芸大学附属高等学校教諭、文部省・文部科学省教科書調査官、近畿大学教授を経て、東京家政大学教授、同大学院教授
古家貴雄[フルヤタカオ]
専門分野は語彙習得、教師教育、英語教員養成論、英語教育史。中央大学卒業、静岡大学修士課程修了(教育学修士)。中央大学博士後期課程在学中。静岡県、山梨県の公立高等学校教諭、上越教育大学学校教育学部助手、山梨大学教育学部専任講師、助教授、教育人間科学部准教授、教授を経て、同大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。