軍都広島の形成―遠くて近い原爆以前の広島

個数:

軍都広島の形成―遠くて近い原爆以前の広島

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月08日 16時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784764603561
  • NDC分類 217.6
  • Cコード C0021

内容説明

あらゆる時代に人々の瑞々しい生活がそこにはあった。これからの広島を語ろうとすれば「今」(現代)とともに「遠くて近い過去」(近代)に対する深い理解が不可欠である。人間の営みを含んだ現実の歴史を謙虚に追うとき、はじめて「未来」を見つめる視座も得られるのではないだろうか。本書は5人の現役女子大生による真摯な研究の成果である。

目次

第一章 鉄道からみた軍都広島
第二章 軍都広島の近代水道
第三章 軍都広島における防疫の展開
第四章 兵站基地としての軍都広島―宇品陸軍糧秣支廠の創業と展開―
第五章 軍都広島の産業革命―広島陸軍被服支廠の創業と近代的労働者の誕生―

著者等紹介

竹本知行[タケモトトモユキ]
安田女子大学現代ビジネス学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
遠くて近い原爆以前の広島 交通インフラの整備 山陽鉄道が物流の充実を目的として敷設 宇品港は軍事輸送の拠点 広島電気軌道が市民の足として重要な役割 伝染病の流行が深刻な問題 近代水道の敷設 軍需産業の勃興 陸軍被服支廠 缶詰産業も軍隊の兵站を支える 多くの女性労働者が活躍 長時間労働や低賃金劣悪な衛生環境 工場法の制定に向けて動き出した 軍事施設の存在は地域経済を活性化 衛生環境の改善は健康寿命の延伸に寄与 原爆という未曽有の悲劇 被服支廠の跡地は教育施設や公共施設として活用 平和都市としての再建2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22487622
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品