水戸史学選書<br> 水戸学逍遙

個数:

水戸史学選書
水戸学逍遙

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784764602984
  • NDC分類 121.58
  • Cコード C0321

内容説明

吉田松陰と橋本景岳といった幕末の先哲や明治の偉人・渋沢栄一と水戸の関わり。水戸藩における震災・津波の歴史。ドラマ・映画で描かれる水戸藩と史実との乖離…様々な視点から水戸学・水戸史学の歴史を紐解く。

目次

第1章 水戸光圀における「源義経」論―鵯越の坂落しと弓流しの逸話から
第2章 日本史上に鑑みる大震災―特に東北地方と常陸国を中心として
第3章 信州の栗田神社と水戸の栗田八郎兵衛―震災を通じて蘇るそのルーツと絆
第4章 藤田東湖の震死直後に臨場した加藤木賞三(〓(しゅん)叟)の救命活動
第5章 『烈公壁書』と「鈴木主税墓碑」―吉田松陰・橋本景岳と水戸との絆
第6章 「安政の大獄」と水戸藩
第7章 若き日の渋沢栄一―生い立ちから一橋家仕官・渡仏まで
第8章 青淵渋沢栄一の気骨

著者等紹介

但野正弘[タダノマサヒロ]
昭和15年(1940)茨城県水戸市に生まれる。昭和38年3月茨城大学文理学部文学科史学専攻卒業。4月~浜松日体高、茨城県立岩瀬高・水戸一高・茨城東高教諭。平成13年4月~21年3月植草学園短期大学(福祉学科)教授。平成22年4月~リリー保育福祉専門学校講師(非常勤)。平成24年4月植草学園短期大学名誉教授。水戸史学会理事・事務局長。幕末維新水戸有志を偲ぶ会副会長。日本学協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品