初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考―三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花

個数:

初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考―三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 526p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784764601468
  • NDC分類 774.22
  • Cコード C3073

内容説明

郡司正勝、本田安次らの後は未着手のままであった初期歌舞伎研究に関わる初の領域横断研究。舞踊図・寛文美人図など近世初期風俗画と桃山百双(柳橋水車図・誰が袖図)、あるいは大津絵「藤娘」の画題解釈、元禄見得や若衆歌舞伎「業平踊」の定義などへの再考を促す、実証的研究の成果をまとめた珠玉の一冊。

目次

第1編 初期歌舞伎の型(琉球舞踊と綾子舞―芸態比較対照研究による古歌舞伎踊の系譜考、琉球舞踊と小歌踊系民俗芸能の民族芸術学的考察;元禄見得の成立―近世初期「舞踊図」の成立と歌舞伎の系譜;舞踊図屏風と綾子舞―初期歌舞伎の「型」の成立と舞踊図誕生)
第2編 初期歌舞伎の表象と絵画(大津絵「藤娘」と「花車」―若衆歌舞伎「業平踊」と初期歌舞伎の表象;柳橋水車図屏風と三葉葵紋、遊女柳橋扇面流図屏風考―初期歌舞伎の表象と絵画1;誰が袖図と近世初期風俗画―初期歌舞伎の表象と絵画2 ほか)
第3編 琉球宮廷舞踊(首里城・琉球の民族芸術;琉球王国時代から現代における沖縄(琉球)の芸能祭祀と紅型―紅型の衣裳と幕
琉球紅型踊衣裳の研究―オーラル・ヒストリーにみる近現代沖縄芸能家の思いと表象)

著者等紹介

児玉絵里子[コダマエリコ]
博士(文学、早稲田大学)。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)修士課程修了。沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員、文化学園大学文化ファッション研究機構共同研究員、法政大学沖縄文化研究所国内研究員。元一般財団法人沖縄美ら島財団学芸員(財団法人海洋博覧会記念公園管理財団学芸員)。元ドナルド・キーン・センター柏崎学芸員。第十回木村重信民族藝術学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品