水戸史学選書<br> 続々 水戸光圀の餘香を訪ねて

個数:

水戸史学選書
続々 水戸光圀の餘香を訪ねて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784764601314
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0321

内容説明

元禄三年、藩主の座を徳川綱條に譲ってから西山荘に隠居し、藩内をくまなく巡遊するのを日課とした光圀。巡遊は藩民の信頼を絶大なものとし、薨去から三百年以上を経た現在でも、偉大な足跡は各地に残り、人々の心の奥深くにしみ込んでいる。著者自ら、光圀巡遊の地を訪ね、史料を渉猟し、その偉大な足跡を纏めた珠玉の書。

目次

水戸市(青柳菊池家)
ひたちなか市(酒列磯前神社とヤンサマチ)
常陸大宮市(鷲子山上神社;鷲子照願寺;山方金子家;鷲子岡山家)
鹿嶋市(常陸一ノ宮鹿島神宮)
潮来市(築地妙光寺;潮来窪谷家)
行方市(浜東福寺と孝子弥作)
城里町(那珂西宝幢院;上入野小松寺)

著者等紹介

住谷光一[スミヤコウイチ]
昭和21年11月1日茨城県那珂郡神崎村に生れる。昭和40年3月茨城県立水戸第一高等学校卒業。昭和45年3月茨城大学文理学部経済学科卒業。昭和45年4月株式会社常陽銀行入行。昭和47年3月同行依願退職。昭和47年5月水戸市立三の丸小学校講師。昭和48年4月茨城県立笠間高等学校教諭。平成元年4月茨城県立東海高等学校教諭。平成8年4月茨城県立佐和高等学校教諭。平成20年4月水城高校講師。平成29年1月茨城県立水戸第一高等学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabi

10
【要旨】水戸光國公が巡遊した足跡を辿る。【感想】隠居した後も藩内を巡り地域振興に尽くしたようだ。また詩歌を嗜んだり寺院の統廃合を進めたりと跡地を訪れるだけでも様々な活動に従事し多くの人に慕われる人柄が偲ばれる。 2017/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12137271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品