朝日新書<br> 昭和・東京・食べある記

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

朝日新書
昭和・東京・食べある記

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022951649
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0295

出版社内容情報

東京には昭和のなつかしさ漂う名飲食店があちこちに。「安くてうまい料理」と、その裏にある、作る人・食べる人が織りなす「おいしい物語」を作家で地域誌「谷根千」元編集者の著者が食べ、かつ聞き歩く。これぞ垂涎の食エッセー。

内容説明

昭和の東京に生まれ育ち、地域誌「谷中・根津・千駄木(愛称・谷根千)」を創刊した著者が、子どものころから今までに記憶に残る懐かしいあの店、行ってみたかったこの店を、わが脚と舌を使って巡る「食紀行」。天ぷら、とんかつ、そば、鰻に、どじょう、中華、カレー、ナポリタンやパフェ、もんじゃ焼き…さまざまな料理を作ったお店の人たちと、そこに集った有名無名の人びとが織りなした「昭和史」を聞き書きしながら、コロナ禍にもめげず、その味と歴史を継ぐ後継者たちに応援のエールを送る。

目次

上野
浅草
本郷
神田・神保町
渋谷
高田馬場
新宿
銀座・日本橋
新橋
赤坂・六本木
飯田橋
町屋
王子・東十条

著者等紹介

森まゆみ[モリマユミ]
1954年、東京都文京区道坂町に生まれる。84年、地域誌「谷中・根津・千駄木」を創刊。編集のかたわら、上野奏楽堂や赤煉瓦の東京駅の保存、不忍池の環境保全に関わる。98年『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、2003年『「即興詩人」のイタリア』でJTB紀行文学大賞、2014年『「青鞜」の冒険』で紫式部文学賞を受賞。「谷根千“記憶の蔵”」を主宰。公益財団法人日本ナショナルトラスト理事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うずら

13
あとがきに、グルメガイドではなくお店の歴史をきちんと聞いて残したいというのが趣旨であると書いてある。 そう!そういう話が私も知りたい読みたい。 六本木シシリアのピザのエピソード。 ピザが四角いのは、イタリアの潜水艦のコックゆずりで、狭い艦内てテーブルに無駄なスペースを作らない工夫というのが何故だか1番心に残った。2022/05/23

Nobuko

11
同年代で、しかもご近所で、そのうえ食の志向も似てるときたら読むでしょ(笑)ご近所以外でも知ってるお店がたくさん出てきて、懐かしくもあり新しい発見もありでした。シシリアの四角いピザを久しぶりに食べたくなりました2022/04/06

Inzaghico (Etsuko Oshita)

7
名のある老舗の由来やらエピソードが面白い。お店を「顔」である人々の個性が頭抜けている。女傑あり、逃げられなくて継いだ子どもあり。素材に凝っているかと思いきや、「八百屋さんで買います」とあっけらかんと言う人もいれば、土日はちゃんと休んで波乗りに興じている人もあり。トランスジェンダー活動家の杉山文野さんが新宿のすずやの一族とは知らなかった。2022/03/04

Wataru Hoshii

6
昭和の東京で過ごしてきた著者が、昭和から続く東京の老舗飲食店を巡り、店の歴史や経営者の人となりと共に紹介する本。老舗といっても高級店ではなく、庶民によって支えられてきた店が選ばれているのが嬉しい。私も著者と同じで、馬鹿高い東京の鮨店より地方のお寿司屋さんが好き。行ったことのある店、名前は知っているが行ったことのない店、全く知らない店など色々だが、どの店にも行きたくなること請け合い。そして、飲食店を続けていくのは難しいのだなあと改めて思う。続いている店には続いている理由、そしてもちろん運もある。貴重な記録。2022/04/28

もけうに

5
まさに、徒然なるままに~という風情の食べある記。最初はこのノリにイマイチハマれなかったが、読んでいる内に慣れた。最後の方は自分が老舗をブラつき、店主と話しているような疑似街歩き体験を楽しみ読了。元からある老舗の跡継ぎ不足&高齢化問題に加え、コロナ禍が追い打ちをかけ、閉店してしまった店も多い模様。東京に土地勘が全く無いので、知っている土地の話ならもっと楽しめたかな。2023/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19262174
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品