徳島県民俗芸能誌

個数:

徳島県民俗芸能誌

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 855p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784764601161
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C3339

目次

1 徳島県の風土
2 神踊り
3 盆踊り
4 雨乞い踊り
5 採物踊り
6 神楽
7 神事
8 たたら
9 人形芝居

著者等紹介

桧瑛司[ヒノキエイジ]
1923年鳴門市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1948年桧瑛司創作舞踊研究所創設。創作舞踊の傍ら、徳島県の民謡・民俗芸能の採集・研究に取り組み、阿波の風土をテーマとした舞踊を発表。現代舞踊協会四国支部長。民俗芸能集団・阿波三郎座主宰。徳島民謡協会会長、徳島県文化財保護審議委員。民俗芸能学会会員。文部大臣賞地域文化功労賞(1984年)、徳島県文化賞(1989年)など受賞。1996年1月10日逝去

皆川学[ミナガワマナブ]
1940年新潟市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1963年NHK徳島放送局に赴任。徳島県教育委員会の民謡・民俗芸能調査に桧氏らと共に携わる。NHK番組制作局音楽芸能部を経て、NHKエンタープライズ21プロデューサー。2003年12月退職。民俗芸能学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品