目次
1 徳島県の風土
2 神踊り
3 盆踊り
4 雨乞い踊り
5 採物踊り
6 神楽
7 神事
8 たたら
9 人形芝居
著者等紹介
桧瑛司[ヒノキエイジ]
1923年鳴門市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1948年桧瑛司創作舞踊研究所創設。創作舞踊の傍ら、徳島県の民謡・民俗芸能の採集・研究に取り組み、阿波の風土をテーマとした舞踊を発表。現代舞踊協会四国支部長。民俗芸能集団・阿波三郎座主宰。徳島民謡協会会長、徳島県文化財保護審議委員。民俗芸能学会会員。文部大臣賞地域文化功労賞(1984年)、徳島県文化賞(1989年)など受賞。1996年1月10日逝去
皆川学[ミナガワマナブ]
1940年新潟市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1963年NHK徳島放送局に赴任。徳島県教育委員会の民謡・民俗芸能調査に桧氏らと共に携わる。NHK番組制作局音楽芸能部を経て、NHKエンタープライズ21プロデューサー。2003年12月退職。民俗芸能学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。