出版社内容情報
《内容》 運動生理学は「運動によってからだにどのような変化が生ずるのか、その現象としくみを研究する学問」である。研究の結果得られた成果は、専門家や専門家を目指す人たちばかりでなく、一般のできるだけ多くの人たちに還元されることが望ましいと考え、本書を上梓をした。専門としての運動生理学よりも生活科学としての運動生理学と思われる事項のみを述べてある。 体育やスポーツに関係するかたがたばかりでなく、「運動とからだ」に興味があり「からだを動かすこと」をエンジョイされている多くの一般の方々にもぜひひもといていただけることを願うものである。 《目次》 1 筋収縮とエネルギー供給系1.1筋の種類と構造/1.2 エネルギー源/1.3ATP産生の3つのルート/1.4運動の継続時間とエネルギー供給システム2 筋線維の種類とその特徴2.1筋線維の種類/2.2筋線維/2.3筋線維組成と遺伝/2.4トレーニングによる筋線維組成の変化/2.5筋線維組成の推定3 神経系の役割3.1神経細胞の構造と種類/3.2中枢神経系の構造と役割/3.3末梢神経の構造と役割/3.4運動の調節のしくみ/3.5運動単位/3.6運動単位と動員パターン4 筋の収縮様式と筋力4.1筋の収縮様式/4.2各収縮様式の特徴/4.3トレーニングによる筋力の変化/4.4神経系の改善/4.5筋線維の肥大/4.6筋線維数の変化5 運動と循環5.1心臓の機能・構造と血液の循環/5.2血液成分/5.3運動時における心臓の働き/5.4毛細血管/5.5トレーニングによる変化6 運動と呼吸6.1呼吸/6.2肺喚起/6.3ガス交換/6.4血液によるガスの運搬/6.5呼吸商/6.6酸素摂取量/6.7酸素負債量/6.8無酸素性作業閥値7 身体組成と肥満7.1脂肪と除脂肪/7.2体脂肪量の評価法/7.3肥満の判定/7.4最低体重8 運動と体温調節8.1熱の移動/8.2体温調節の仕組み9 筋疲労の要因9.1神経情報の伝導・伝達における変化/9.2筋線維内部における変化10 老化に伴う身体機能の変化10.1収縮速度の変化/10.2筋力の変化/10.3持久能力の変化/10.4呼吸循環器系の変化/10.5高齢者のトレーナビリティ11 運動と栄養11.1栄養素/11.2糖質/11.3脂質/11.4タンパク質/11.5微量栄養素/11.6運動選手のための食事