生きていることの生理学 (増補第2版)

個数:

生きていることの生理学 (増補第2版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B5判/ページ数 414p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784764400184
  • NDC分類 491.3
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》  生理学は医学の基礎であるとともに,体育学,教育学,心理学,保健学、歯科学,薬学,看護学のようなパラメディカルの人々にも必須な学科である.すべての人の健康と幸福は生理学を通して自分の姿,生きていることのメカニズムをいかによく心得て生活するかによって保障される.科学的実験の結果と現実の経験とを照応させ,生活んい密着した.誰にでも納得のゆく生理学書という点に著者は特に意をつくした.    《目次》 1章 生きているということ 1.物質代謝の中にある生命/2.細胞ができるまで/3.生命は秩序化する/4.淘汰と偶然/5.細胞の働き/6.食物の輪廻 2章 選択された人間の形態 1.人間の基本的な形態/2.どうして人間の大きさはほぼ2mなのか/3.姿勢の精神性 3章 人間の手と足 1.人間の位置移動と下肢/2.人間の歩行/3.四肢の長さ/4.手・足の意味するもの/5.手の自由と心の自由 4章 生物が創った情報システム 1.神経系とは/2.神経の働き方/3.組織の分化と器官/4.ニューロンとは何か/5.ニューロンの働き方の特徴 5章 興奮性組織としての神経の働き 1.神経細胞の分極と脱分極/2.細胞膜の働き/3.ニューロンの活動電位/4.シナプスとは何か/5.シナプスの微細構造/6.興奮伝達のメカニズム/7.発見されつつある伝達物質 6章 情報の処理とその修飾 1.シナプスの働き/2.加重現象/3.促通現象/4.いろいろな神経回路 7章 個体支配者としての神経系 1.個体の維持/2.2つの神経系/3.中枢神経系の分化と発達/4.脳をもっていること 【A】体性神経系の中枢/1.中枢神経系の解剖学的序列/2.すばらしい脳の働き/3.情動脳/4.網様体賦活系/5.生命脳としての延髄/6.小脳の役割 【B】巧みな動作の構成/1.脳から出ている神経/2.体性神経系の経路/3.動作の序列/4.随意動作 【C】自律神経系/1.自律神経系の特徴/2.自律神経系の構造/3.自律神経系の液性協関的な働き/4.自律神経と薬物 【D】/1.脳波/2.脳・神経の栄養と薬物/3.脳の統合的な働き/4.情動/5.パブロフの条件反射/6.思考と記憶/7.睡眠 8章 効果器としての筋 1.効果器とは何か/2.筋の種類/3.筋の収縮/4.筋収縮の加重現象/5.筋線維の動特性/6.筋と腱の感覚/7.筋電図 9章 筋線維の化学 1.骨格筋の構造/2.筋の働きと科学/3.熱機関としての筋 10章 先天的英知としての脊髄反射 1.脊髄反射の位置づけ/2.無条件反射の特徴/3.相反性神経支配/4.合目的なフォームと反射 11章 流通機構の中の心臓の働き 1.循環系の概要/2.心臓の形と構造/3.心臓の拍動/4.ポンプとしての心臓の働き/5.心力学/6.心筋の収縮速度/7.心電図 12章 血行のたくみさ 1.血液の流通/2.血液の流れ方/3.血流の力学/4.血圧の内容/5.毛細管流と静脈還流/6.循環系の調節/7.心臓の調節機構/8.運動時における血行調節 13章 呼吸の生理総まとめ 1.呼吸における鞴の役割/2.外呼吸にあずかる機関/3.換気作用/4.肺胞におけるガス交換/5.血液によるガスの運搬/6.炭酸ガスの運搬/7.組織細胞における呼吸/8.呼吸調節の仕組/9.呼吸に対する化学的調節/10.運動と酸素負債/11.呼吸調節のまとめ 14章 血液浄化のための腎臓の働き 1.腎臓の解剖と微細構造/2.尿の生成と調節/3.尿の貯留と排尿 15章 代謝する人間 1.食物を摂取し自分のものにしてゆく過程/2.口と食道/3.胃の形態と構造/4.胃の働きぶり/5.胃液の分泌/6.胃の運動と食物の通過/7.食欲の成りたち/8.腸管の形態と機能/9.腸管における消化/10.腸における消化吸収の化学/11.腸の運動と消化/12.大腸の働き/13.糞便と排便 16章 感覚の生理-1- 1.感覚の一般性質/2.感覚の特徴/3.感受性と慣れの現象/4.視覚のための装置/5.網膜における結像/6.網膜の働き/7.明るさの感覚/8.色の感じとり/9.色覚の学説/10.両眼視の特徴/11.視覚の誤りと補正/12.眼の周辺器官 17章 感覚の生理-2- 1.聴覚器の働き/2.聴覚の学説/3.聴覚の範囲/4.生活の中の聴覚/5.位置および運動感覚/6.味覚の働き/7.嗅覚の働き/8.体性感覚としての皮膚感覚 18章 生体の液体調節 1.植物系の働き/2.主なる内分泌腺/3.成長と発育・発達/4.成長とホルモン/5.成長と骨形成/6.水分代謝とホルモン/7.性を導くホルモン/8.性のホルモン/9.ホルモンによる生体防衛/10.ストレスの生理 19章 キネシオロジー 1.動作の物理学/2.動作の機械学/3.人間もっている筋的機能/4.人間の持久性運動能力/5.運動と栄養 20章 よく生きてゆく人間 1.人間の寿命/2.生体はリズムで生きている/3.体温とその調節/4.人間の適応能力/5.環境と表現的存在