旧約聖書文学史入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

旧約聖書文学史入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月04日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 429p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784764273719
  • NDC分類 193.1
  • Cコード C3016

内容説明

諸伝承はいつ生み出され、どのようにして「聖典」になったのか?旧約聖書のテキスト群を時代区分・類型によって文学的に特徴付け、成立過程と相互連関を解明する意欲的な試み。現代旧約学を代表する著者による最新の基礎文献として必読の研究!

目次

A 旧約聖書文学史の課題、歴史、諸問題
B アッシリア到来以前のシリア・パレスチナ小国家世界を枠組とした古代イスラエル文学の諸端緒(前10‐8世紀)
C アッシリア時代の文学(前8‐7世紀)
D バビロニア時代の文学(前6世紀)
E ペルシア時代の文学(前5‐4世紀)
F プトレマイオス朝時代の文学(前3世紀)
G セレウコス朝時代の文学(前2世紀)
H 聖典化と正典形成

著者等紹介

山我哲雄[ヤマガテツオ]
1951年、東京に生まれる。1976年、早稲田大学第一文学部人文学科卒業。1985年、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、北星学園大学経済学部教授、同大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

水紗枝荒葉

0
旧約聖書の面白いところは間テキスト性・編集性だと個人的に思う。例えば創世記冒頭で世界の創造が七日間神話と肋骨神話で2回語られるのは一体どういうことか? 教義的にどう矛盾させず処理するかも興味深い話題だが、「どうしてこのようなテキストが形成されたのか」を問うのがこの本だ。答えは「発展的加筆」により旧約聖書が継ぎ足し書かれたからということになる。バビロン捕囚など明確な境目でテクスト層はある程度類推可能だ。ただし、この本がラディカルなミニマリズム(証拠がない限り年代を後に見る)に従っていることは注意されたい。2023/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7189504
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品