松居直と絵本づくり

個数:

松居直と絵本づくり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 18時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 225,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784764261242
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

月刊絵本「こどものとも」を創刊し、一流の作家や画家を大胆に起用して、多くの名作絵本を世に送り出した福音館書店の名編集者・松居直。 「絶対に人のまねはしない」と心に誓い、戦後日本の新しい絵本文化の道を拓いた彼の絵本づくりの哲学とその奥義を、児童文学研究者が紹介。巻末に著者によるインタビューや、現役編集者を交えた鼎談も収録。子どもと言葉、本に関わるすべての方へ!!

藤本朝巳[フジモト トモミ]
1953年熊本県生まれ。フェリス女学院大学文学部英米文学科教授。絵本学会理事、JBBY(日本国際児童図書評議会)理事などを歴任、現在、日本イギリス文学会事務長。著書『絵本のしくみを考える』(日本エディタースクール出版部、2007)、『ぞうくんはどっちを向いている?』(フェリス女学院大学、2001)、『子どもと絵本――絵本のしくみと楽しみ方』(人文書院、2015)のほか、訳書T.フォンターネ文、N.ホグロギアン絵『リベックじいさんのなしの木』(岩波書店、2006)、C.パターソン文、P.ドルトン絵『たいようもつきも――フランチェスコのうた』(日本キリスト教団出版局、2013)など多数。

内容説明

月刊絵本「こどものとも」を創刊し、多くの名作を世に送り出してきた福音館書店の名編集者・松居直。日本の絵本づくりに革命をもたらした、その奥義を児童文学研究者が紹介する。

目次

第1部 「こどものとも」の編集と松居直(月刊絵本「こどものとも」が誕生するまで;「こどものとも」がめざしたもの)
第2部 松居直と名作絵本作り(物語絵本をつくる―『セロひきのゴーシュ』と茂田井武;横型絵本第一号―『とらっくとらっくとらっく』;行きて帰りし物語―子どもの好む物語絵本と『ちいさなねこ』;絵本の進行方向とページ割り―『ぞうくんのさんぽ』)
第3部 松居直とともに絵本を作った人々(瀬田貞二―児童文学に精通していた文章の名手;堀内誠一―多才多芸なイラストレーター;佐藤忠良―名作絵本『やまなしもぎ』;赤羽末吉―伝統の技法を活かした絵本作り)
第4部 ロングセラーと新しい絵本―インタビュー紙上再録(絵本をみる眼―ロングセラー絵本誕生の秘密(語り手 松居直、聞き手 藤本朝巳)
時代に合う作品作りの試み―『万里の長城』をめぐって(語り手 唐亜明・松居直、聞き手 藤本朝巳))

著者等紹介

藤本朝巳[フジモトトモミ]
1953年熊本県生まれ。青山学院大学英米文学科卒業。白百合女子大学児童文学科博士課程修了。現在、フェリス女学院大学文学部教授。絵本学会理事、JBBY(日本国際児童図書評議会)理事、日本イギリス児童文学会事務長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

73
日本では文字を読むことは習うが絵を読むという教育はあまりない。絵を「読む」ということを本書は説いている。ある章では絵本をこどもの絵本としてだけではなくて、映像を工夫・発展させる手段として出したいと、大人の新しい読書の楽しみを広げようとしているといっている。ビジネスマンこそ松居直を知るべきだとおもう。2018/04/23

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

13
こどものともで、私の好きな絵本の殆どを手掛けていた松居直さん。編集者として、親として、子どもたちに届けるものに偽りがあってはならないという思いは多くの作家さんたちを動かしたのでしょう。「絵を読む」という言葉を松居直さんから学びました。2022/07/13

さすらいのアリクイ

12
福音館書店で編集者として長年本、絵本づくりをされてきた松居直さんの仕事とお話が載っている本。内容は月に一冊発刊されている「こどものとも」の黎明期や、こどものともで挑戦、試行してみたこと、瀬田貞二、堀内誠一など松居さんと一緒に絵本づくりに挑まれた方の仕事についてなど。読みごたえかなりあります。「ちいさなねこ」や「とらっくとらっくとらっく」などの古典的な絵本の内容紹介だけにとどまらず、絵本づくりの技法や読者にどう読ませるのかのテクニックの説明もあり。松居さんの仕事と絵本の読み方を知ることができる本です。2017/08/09

takao

4
月刊絵本「こどものとも」の編集者 2021/05/03

まーたろ

2
『やまなしもぎ』も『だいくとおにろく』も好きな絵本なので、その製作過程が詳しくわかって大変興味深かった。ただ、著者の松居氏賛美がすごくて読み手側がちょっと引く場面も…。2018/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11480457
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品