出版社内容情報
月刊絵本「こどものとも」を創刊し、一流の作家や画家を大胆に起用して、多くの名作絵本を世に送り出した福音館書店の名編集者・松居直。 「絶対に人のまねはしない」と心に誓い、戦後日本の新しい絵本文化の道を拓いた彼の絵本づくりの哲学とその奥義を、児童文学研究者が紹介。巻末に著者によるインタビューや、現役編集者を交えた鼎談も収録。子どもと言葉、本に関わるすべての方へ!!
藤本朝巳[フジモト トモミ]
1953年熊本県生まれ。フェリス女学院大学文学部英米文学科教授。絵本学会理事、JBBY(日本国際児童図書評議会)理事などを歴任、現在、日本イギリス文学会事務長。著書『絵本のしくみを考える』(日本エディタースクール出版部、2007)、『ぞうくんはどっちを向いている?』(フェリス女学院大学、2001)、『子どもと絵本――絵本のしくみと楽しみ方』(人文書院、2015)のほか、訳書T.フォンターネ文、N.ホグロギアン絵『リベックじいさんのなしの木』(岩波書店、2006)、C.パターソン文、P.ドルトン絵『たいようもつきも――フランチェスコのうた』(日本キリスト教団出版局、2013)など多数。
内容説明
月刊絵本「こどものとも」を創刊し、多くの名作を世に送り出してきた福音館書店の名編集者・松居直。日本の絵本づくりに革命をもたらした、その奥義を児童文学研究者が紹介する。
目次
第1部 「こどものとも」の編集と松居直(月刊絵本「こどものとも」が誕生するまで;「こどものとも」がめざしたもの)
第2部 松居直と名作絵本作り(物語絵本をつくる―『セロひきのゴーシュ』と茂田井武;横型絵本第一号―『とらっくとらっくとらっく』;行きて帰りし物語―子どもの好む物語絵本と『ちいさなねこ』;絵本の進行方向とページ割り―『ぞうくんのさんぽ』)
第3部 松居直とともに絵本を作った人々(瀬田貞二―児童文学に精通していた文章の名手;堀内誠一―多才多芸なイラストレーター;佐藤忠良―名作絵本『やまなしもぎ』;赤羽末吉―伝統の技法を活かした絵本作り)
第4部 ロングセラーと新しい絵本―インタビュー紙上再録(絵本をみる眼―ロングセラー絵本誕生の秘密(語り手 松居直、聞き手 藤本朝巳)
時代に合う作品作りの試み―『万里の長城』をめぐって(語り手 唐亜明・松居直、聞き手 藤本朝巳))
著者等紹介
藤本朝巳[フジモトトモミ]
1953年熊本県生まれ。青山学院大学英米文学科卒業。白百合女子大学児童文学科博士課程修了。現在、フェリス女学院大学文学部教授。絵本学会理事、JBBY(日本国際児童図書評議会)理事、日本イギリス児童文学会事務長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マエダ
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
さすらいのアリクイ
takao
まーたろ
-
- 和書
- 新現実 〈v.4〉