構音訓練に役立つ音声表記・音素表記記号の使い方ハンドブック

個数:

構音訓練に役立つ音声表記・音素表記記号の使い方ハンドブック

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 137p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784763930514
  • NDC分類 378.2
  • Cコード C3047

出版社内容情報



●第1章 Q&A
 Q1 音声記号について教えて下さい
 Q2 音声記号の精密表記について教えて下さい
 Q3 構音障害臨床で観察された音声を記号で正確に書き写すことはできますか?
 Q4 音声記号の簡略表記法(簡略音声表記)について教えて下さい
 Q5 「簡略音声記号」について教えて下さい
 Q6 日本語の母音「ア」を音声記号で[a]と書いていいですか?
 Q7 うさぎの「ウ」の音声は,[?]ですか? それとも[u]ですか?
 Q8 国際音声記号(IPA)の子音の表には,日本語の語音が全部書かれていますか?
 Q9 「シ」という音節の子音を,[?]で書いているのもよく見かけます。[?]という記号と同じですか?
 Q10 音声を仮名文字(ひらがなやカタカナ)で書いてもいいですか?
 Q11 音素表記について教えて下さい
 Q12 音節とモーラ(拍)について教えて下さい
 Q13 日本語の音素の数はいくつですか?
 Q14 異音や相補分布について教えて下さい
 Q15 音素の数を調べることができますか? できるとしたらどうやって調べるのですか?
 Q16 「構音」と「調音」は同じですか?
 Q17 音声学には,「歪み音」というとらえ方はありますか?
 Q18 音声学には,「異常構音」というとらえ方はありますか?
 Q19 異常構音の声門破裂音と,日本語の方言や外国語などにみられる声門破裂音[?]との違いを教えて下さい
 Q20 「声門破裂音の訓練では二重構音に注意する」というのはどういうことですか? 音声学の「二重調音」との違いも教えて下さい
 Q21 二重調音をする[w](有声・両唇軟口蓋・接近音)は,日本語の「ワ」の音ですか?
 Q22 側音化構音は,「側面音」ですか?
 Q23 口蓋化構音と音声学の「口蓋化」は同じですか?
 Q24 鼻音,鼻音化,開鼻声の違いを教えて下さい
 Q25 有声音を囁き声で話せば無声音になりますか?
 Q26 音声記号は,実際に観察された音を記録するためのものですか?構音訓練で目標にしている音を音声記号で書いてもいいですか?

●第2章 こんなとき,どう書く? 現場で取り組む日々の記録
 レポートA:「こんなとき,どう書く?」?構音訓練での音の書き方?
 レポートB:「こんなとき,どう書く?」?初回面接のケース報告を簡潔に書いてみよう?
 レポートC:系統的構音訓練の各段階のまとめ方

●第3章 臨床に役立つ7つのエピソード
 エピソード1:ツグミちゃん 4歳児.聞き手×の指摘によって,本人○の音が実は×だったことに気づいた例
 エピソード2:鷲平くん 5歳児.聞き手×,本人○のズレについてつぶやいた例
 エピソード3:鳩子さん 小学4年生.聞き手○,本人×,および聞き手×,本人○という不一致を伝えた例
 エピソード4:トキくん 小学4年生.聞き手×,本人○だった音声について録音再生音声によって知覚した例
 エピソード5:千鶴さん 大学1年生.聞き手○の指摘に対し,本人×という戸惑いを示した例
 エピソード6:ツバサくん 小学5年生.聞き手○×,本人○×が一致する過程で,構音方法について自己表現した例
 エピソード7:ルリさん 小学1年生.聞き手○×を手がかりに鼻音:非鼻音を出し分けた例

付録1 ミニマル・ペアを用意しよう
付録2 非語を活用して課題をつくろう
付録3 語末音節抽出課題の作り方
付録4 自己産出音声に対する他者と自分の語音知覚の一致を確かめる課題の作り方

IPA(国際音声記号)

今村亜子[イマムラアコ]

最近チェックした商品