人間の運動学 - ヒューマン・キネシオロジー

個数:

人間の運動学 - ヒューマン・キネシオロジー

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B5判/ページ数 797p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784763900395
  • NDC分類 491.367
  • Cコード C3047

出版社内容情報

教育、臨床の垣根をとりはらった、すべての「運動の専門家」のための新しいテキスト!
【2色刷 / 図版多数収録】

基礎と臨床を合体させた画期的な内容構成で、卒前教育から臨床現場まで長く活用できる【運動学の基本図書】というべき一冊です。

理学療法士、作業療法士、柔道整復師、スポーツ関連養成校等で必須の「運動学の基礎知識」を完全網羅。
【教科書】として日々の学習にはもちろん、【国家試験対策】にも充分な力を発揮します。

800頁を超える大著でありながら、「学習のしやすさ」「読み進めやすさ」を徹底的に重視した編集で、とてもわかりやすくまとめられています。


★まったく新しい運動学の教科書★
これが、『人間の運動学』のコンセプトです。
ここでいう「新しい」とは、今までの運動学とは別物、という意味ではありません。

解剖学、生理学、運動の力学的メカニズム、関節運動学といった、運動学の基礎となる知識を、本書はくまなく網羅しています。
そのうえで、運動学では今まで扱われる事の無かった学際的な観点や、近年新しく分かってきた最新の研究などを加えることで、
「運動学」をより良くアップデートすることが、本書の狙いです。

その中心となるのは、近年目覚ましい発展を遂げている脳・神経科学、そしてそれに伴って少しずつ明らかになってきた、
「自己感覚」や「社会脳」をめぐる「意識」についての知識です。
人間の運動の背後にある神経作用、そしてその源である「身体化された心」までをも視野に入れた学問としての「新しい運動学」
というヴィジョンを、本書は提示しています。

はじめに

序章 「人間の運動」の誕生~サルからヒトへの奇跡………(宮本省三)
  [1]人類の誕生
  [2]人類の運動の進化
  [3]第1の運動革命~樹上生活での移動と手の使用
  [4]第2の運動革命~サバンナ生活による直立二足歩行と手の対立運動の発達
  [5]手の進化
  [6]人間の営みとしての行為

第?部 人間の身体
 第1章 身体の解剖学………(宮本省三)
  [1]解剖学は「運動器」という概念を誕生させた
  [2]身体は左右対称形だが、「運動器」の変化によってさまざまな「姿勢」がつくられる
  [3]骨は支持器官であり、運動の可動性を決める
  [4]関節は連結器官であり、運動の空間性をもたらす
  [5]靭帯は保護器官であり、運動の安定性を与える
  [6]筋は実行器官であり、運動の出現を可能にする
  [7]「人間機械論」の誕生  
 第2章 身体の運動学………(宮本省三)
  [1]運動学は運動、動作、行為の「観察」から始まる
  [2]運動学には「キネマティクス」と「キネティクス」がある
  [3]キネマティクスの基本
  [4]キネティクスの基本
  [5]立位における重心、重心線、アライメント、基底面、体重、抗重力筋
  [6]運動連鎖と筋収縮シークエンスを観察する
  [7]基本姿勢、日常生活動作、随意運動、代償運動を観察する
  [8]19世紀の整形外科医と神経科医たちが運動学を進歩させた
 第3章 身体の神経学………(宮本省三)
  [1]随意運動のメカニズム
  [2]大脳皮質の機能局在
  [3]大脳皮質の運動制御機構
  [4]運動制御のための下行路
  [5]運動制御の感覚調整機構
  [6]大脳皮質の可塑性
  [7]皮質下の運動調節機構
  [8]脊髄の運動制御
  [9]発達と学習
  [10]社会脳としての心の器官
 第4章 身体の生理学………(八坂一彦)
  [1]筋収縮のメカニズム
  [2]運動の感覚調節機構
  [3]運動時の内部環境を調整する呼吸・循環
  [4]体力トレーニング

第?部 運動する人間
 第5章 肩関節の運動学………(平谷尚大)
  [1]肩関節の基本事項
  [2]肩関節における運動学のポイント
  [3]肩関節の進化と機能の変遷
 第6章 肘関節と前腕の運動学………(平谷尚大)
  [1]肘関節と前腕の基本事項
  [2]肘関節と前腕における運動学のポイント
  [3]肘関節と前腕の進化と機能の変遷
 第7章 手関節の運動学………(平谷尚大)
  [1]手関節の基本事項
  [2]手関節における運動学のポイント
  [3]手関節の進化と機能の変遷
 第8章 手指の運動学………(平谷尚大)
  [1]手指の基本事項
  [2]手指における運動学のポイント
  [3]手指の進化と機能の変遷
 第9章 股関節の運動学………(平谷尚大)
  [1]股関節の基本事項
  [2]股関節における運動学のポイント
  [3]股関節の進化と機能の変遷
 第10章 膝関節の運動学………(平谷尚大)
  [1]膝関節の基本事項
  [2]膝関節における運動学のポイント
  [3]膝関節の進化と機能の変遷
 第11章 足関節と足部の運動学………(平谷尚大)
  [1]足関節と足部の基本事項
  [2]足関節の足部における運動学のポイント
  [3]足関節と足部の進化と機能の変遷
 第12章 脊柱と頭部の運動学………(平谷尚大)
  [1]脊柱の基本事項
  [2]脊柱における運動学のポイント
  [3]頭部の基本事項と運動学のポイント
  [4]脊柱と頭部の進化と機能の変遷

第?部 動作する人間
 第13章 発達の運動学………(宮本省三)
  [1]子どもの反射と反応
  [2]子どもの運動発達
  [3]運動発達と反射・反応の関連性
  [4]手の運動発達
  [5]感覚運動統合
  [6]子どもの発達理論
  [7]自己意識の誕生
 第14章 姿勢と動作の運動学………(田渕充勇)
  [1]姿勢
  [2]上肢の動作
  [3]寝返り動作
  [4]起き上がり動作
  [5]座位
  [6]立ち上がり動作
  [7]立位
 第15章 歩行の運動学………(田渕充勇)
  [1]人間の歩行は巧緻運動である
  [2]歩行周期
  [3]パッセンジャーとロコモーター
  [4]関節運動と筋活動
  [5]重心移動
  [6]床反力
  [7]ロッカー機能と足圧の変化
  [8]歩行の開始・停止・方向転換
  [9]歩行分析
  [10]歩行の決定要因
  [11]歩行調節における3つのポイント
  [12]歩行調節における各関節の機能
  [13]歩行の障害
  [14]ヒトの二足移動の特徴

第?部 行為する人間
 第16章 行為のニューラルネットワーク………(園田義顕)
  [1]行為に向けられた観察者のまなざし
  [2]行為を生み出す神経システムの基礎
  [3]末梢神経系のニューラルネットワーク
  [4]中枢神経各部のニューラルネットワーク
  [5]脊髄反射のサーキット
  [6]ヒトの行為と脳機能システム
 第17章 行為の運動学習………(八坂一彦)
  [1]運動学習が運動行動を生み出す
  [2]運動学習理論
  [3]運動学習における知覚の役割
  [4]運動学習のための注意の役割
  [5]運動学習における記憶の役割
  [6]運動学習における感覚フィードバックの役割
  [7]運動学習における言語の役割
  [8]運動学習の転移と発達の最近接領域
 第18章 行為システム………(宮本省三)
  [1]行為はシステムによって制御されている
  [2]“認知する行為”という捉え方
  [3]行為システムの階層性
  [4]上肢、体幹、下肢の行為システム
  [5]情報性の運動学へ

第?部 身体化された心
 第19章 運動の鍵盤支配型モデルを超えて………(宮本省三)
  [1]運動の鍵盤支配型モデルの誕生
  [2]頭のないカエル
  [3]反射から脳へ
  [4]生命の演ずる人形劇
  [5]ベルンシュタインの「運動制御理論」
  [6]アノーキンによる機能システムの概念
  [7]遠心性インパルスだけでは運動を制御することは不可能である
  [8]“美しい音楽”を奏でる「運動野のピアノ」には音符と和音がある
  [9]人間は“無限の意図の自由度”を奏でる
 第20章 空間を生きる………(宮本省三)
  [1]空間の誕生
  [2]身体表象
  [3]空間表象
  [4]身体空間
  [5]身体周辺空間
  [6]身体外空間
  [7]「私」というイメージ
 第21章 コミュニケーション行為………(宮本省三)
  [1]世界と対話するための行為
  [2]“指差し”という行為
  [3]身振りとしての行為
  [4]道具使用という行為
 第22章 人間は“意識”を動かして行為する………(宮本省三)
  [1]意識とは何だろうか?
  [2]“意識の志向性”と“志向的な関係性”
  [3]意識による行為の制御
  [4]行為の発達、学習、回復のために
  [5]身体を生きる
  [6]身体化された心
 
 終章 ヒューマン・パフォーマンス………(宮本省三)

索引

宮本省三[ミヤモトショウゾウ]
著・文・その他

八坂一彦[ヤサカカズヒコ]
著・文・その他

平谷尚大[ヒラタニショウタ]
著・文・その他

田渕充勇[タブチミツヲ]
著・文・その他

園田義顕[ソノダヨシアキ]
著・文・その他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yutayonemoto

2
【ざっと確認】職場に献本して頂きました。これが初学の教科書だと相当難しいんじゃないだろうか。教える側の技量も相当必要。この本に書いてあるようなことを6~7年勉強してきた僕が確認するのには丁度よい水準(偉そうにすみません)。メルロ=ポンティやヴァレラ、ギャラガー辺りの記述は流石です。来年度入職の新人さんに使ってもらおうかと思ったが、難易度が高いので悩む。毎度のことながら、宮本先生の文章は実存主義的で、とても啓発される。そして、(あまり勉強していない人から)批判される理由がとても良く分かるような気がした。2017/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11129830
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。