グローバル化するアパレル産業と都市―裏原宿・表参道の都市社会学

個数:

グローバル化するアパレル産業と都市―裏原宿・表参道の都市社会学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月01日 20時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763420190
  • NDC分類 361.78
  • Cコード C3036

出版社内容情報



三田 知実[ミタトモミ]
著・文・その他

内容説明

1980年代以降、生産の場が途上国に移転し、デザイン機能のみが先進国に残ったアパレル産業。グローバルな再編を通じて発展する衣料デザインの現場とそれを支える地元住民、文化としての発展に寄与した雑誌メディア、そして投資に舵を切った高級ブランド巨大資本…多様なプレイヤーたちがもたらした新たな都市の成長を、都市社会学の観点から追う。衣料デザイン、まちづくり、そして不動産投資―せめぎ合う「グローバル」と「ローカル」、20年の軌跡。

目次

第1章 高級街区・表参道と都市細街路・裏原宿の変容過程
第2章 都市社会学の先行研究と本書の位置づけ
第3章 住宅街から高級衣料文化生産グローバル拠点への変容
第4章 地元住民を中心としたあたらしい地域集団の形成
第5章 衣料文化生産者から機関投資家主導の都市細街路成長へ
第6章 知識生産・文化生産・地域社会の結びつきによる都市の持続的成長

著者等紹介

三田知実[ミタトモミ]
1978年生まれ、神奈川県出身。2012年、立教大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了、博士(社会学)。立教大学社会学部助教を経て、熊本県立大学総合管理学部准教授、立教大学グローバル都市研究所特任研究員。2014年、日本都市社会学会若手奨励賞(論文の部)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

9
自分の中でファッション研究と都市研究・まちづくりの活動はまったく繋がっておらず、その接点を探ろうとすらしてこなかった。しかし本書では「空間における記号価値の投資による操作」という観点から、表参道と裏原宿がいかにグローバル都市として成長してきたかを鮮やかに浮かび上がらせている。コンパクトな文量で学生と一緒に読んで議論を深めたくなるし、大阪や神戸、京都などの都市との比較も面白そう。本当に優秀な人が時間をかけて、地道な調査と圧縮された執筆によって結実させていて、比べるのも不遜だが自分の力量不足に恥じ入るばかり。2023/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20003724
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品